一般家庭の負債比率は、COVID-19パンデミックの影響で58%に達して過去最高を記録(2021年6月28日付けエスタード紙)

26日の中銀の発表によると、2021年3月の金融システムにおける負債を抱えているブラジルの一般家庭の比率は58.0%と過半数以上に達して、統計を取り始めた2005年以降では最高の負債比率を記録している。

今年3月の一般家庭の住宅ローンを除いた金融システムの負債比率は、COVID-19パンデミックの影響による失業率増加並びに家庭収入の減少に伴って35.7%に上昇しており、統計を取り始めてからでは最高の負債比率を記録している。

COVID-19パンデミック直後の昨年3月の一般家庭の負債比率は、49.4%と過半数に達していなかったが、1年後の今年3月は8.6%も上昇している。

中銀の発表によると、今年5月の融資先が自由に選択できる自由クレジット総額は、前月比2.2%増加の3,475億レアル、5月の過去12か月間の自由クレジット総額は2.0%増加している。

今年5月の個人向けクレジットは、前月比4.3%増加の1,786億レアル、過去12か月間では4.8%増加。一方法人向けクレジットは0.2%増加の1,689億レアル、過去12か月間ではマイナス0.9%を記録している。

今年5月の個人向けの銀行が与信審査なしで自動的に貸してくれる特別小切手税と呼ばれる口座借越残のクレジットカードの平均年利は、4月の336.1%から6.5%減少の329.6%に低下したが、非常に高金利の貸出金利のために緊急時のクレジットとして注意を要する。

今年初め5か月間のオンライン販売比率は全体の6.5%に上昇(2021年6月28日付けエスタード紙)

2021年初め5か月間のインターネットによるオンライン販売は、前年同期比47.0%大幅増加、小売販売に占める割合は6.5%まで上昇してきている。

昨年3月からのCOVID-19パンデミックの影響で、外出自粛や必需品以外の営業自粛、ホームオフィス体系への移行でオンライン販売が増加、今年初め5か月間のEコマース販売は、2019年同期比153.5%増加、前年同期比では74.4%増加している。また食肉、オートバイや自動車販売もEコマース販売比率が大幅に上昇している。

2019年初め5か月間の実店舗での小売販売総額は、1兆3,250億レアルに対して、オンライン販売比率は、小売販売全体の4.9%に相当する644億レアルであった。

前期同様に2020年の実店舗の小売販売は、1兆3,330億レアルに対して、オンライン販売比率は5.9%に相当する782億レアル、2021年初め5か月間は1兆7,780億レアル、オンライン販売比率は6.5%に相当する1,148億レアルを記録している。

2020年のオンライン販売として、セルラー、テレビ、コンピューター、カメラ販売は346億レアル、繊維・衣類・履物は183億レアル、食品・飲料・嗜好品165億レアル、家電121億レアル、医薬品・化粧品・香水販売は84億レアルを記録している。

前期同様二輪・四輪・パーツ77億レアル、家具59億レアル、建材40億レアル、書籍・雑誌・新聞37億レアル、その他は26億レアルを記録している。

今年初め5か月間の電子ノッタに計上された販売総額は、前年同期比40%増加の4兆3,700億レアル、そのうち小売販売は、1兆7,800億レアルを記録している。

今年のインフレ指数予想は許容上限値を突破(2021年6月28日付けエスタード紙)

28日発表の中銀の最終フォーカスレポートによると、今年のインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA)は、前回予想の5.90%から5.97%に12回連続で上方修正され、6.00%に接近してきている。1か月前の予想は5.31%であった。

今年のIPCA指数の中央目標値は3.75%、許容範囲は±1.50%に相当する最低2.25%、最高5.25%に設定されているが、5.97%予想は許容範囲上限値を大幅に突破している。

中銀は2022年の目標中央値のIPCA指数は、前回同様3.78%に据え置かれた。また2023年並びに2024年の目標中央値のIPCA指数は、3.25%に据え置かれている。

また2022年のIPCA指数の中央目標値は3.50%、2022年は最低2.00%、最高5.00%に設定している。2023年の中央目標値は3.25%、最低1.75%、最高4.75%が設定されている。2024年の中央目標値は3.00%、最低1.50%、最高4.50%、各年のインフレ目標値は国家通貨審議会(CMN)によって設定されている。

2020年のインフレ指数のIPCAは、食料品高騰が牽引して4.52%と連邦政府の目標中央値4.00%を突破、2016年以降のインフレ指数では、最高のインフレを記録していた。

今年の政策誘導金利(Selic)は、前回同様6.50%に据え置いている。3月17日開催された中銀の通貨政策委員会(Copom)は、政策導入金利(Selic)を7ヶ月連続で過去最低の2.00%を維持していたにも関わらず、食料品並びに燃料価格が牽引しているインフレ圧力を抑制するために、一挙に0.75%引上げて2.75%の決定を余儀なくされた。その後5月並びに6月のCopom委員会でも連続して0.75%引上げていた経緯があった。2022年末のSelic金利は6.50%が予想されている。

今年のGDP伸び率は、前回予想の5.00%から5.05%と僅かに上方修正、2022年のGDP伸び率は2.10%から2.11%に微増したが、1か月前の予想は2.25%であった。

今年の鉱工業部門のGDP伸び率は、前回予想の6.20%から6.23%微増、1か月前の予想は5.5%であった。2022年の鉱工業部門のGDP伸び率は、前回予想2.43%から2.36%に下方修正、1か月前の予想は2.30%であった。

今年の連邦政府の財務残高は、前回予想のGDP比62.10%から61.60%と下方修正したが、1か月前の予想はGDP比63.20%であった。2022年の財務残高はGDP比64.22%から63.40%と下方修正されている。1か月前の予想はGDP比65.65%であった。

カルフールグループは19億レアルで買収したマクロ29店舗をアタカダン傘下に(2021年6月25日付けエスタード紙)

フランス系のスーパーマーケットチェーンのカルフール(Carrefour)グループは昨年2月に19億レアルで卸売販売チェーンのマクロ(Makro)の29店舗を買収していた。

日本の公正取引委員会に相当する経済防衛行政審議会(Cade)による昨年2月に買収したマクロ29店舗をカルフールグループ傘下の卸売販売チェーンのアタカダン傘下の組込承認には12ヶ月から15ヶ月が見込まれていた。

アタカダンでは、経済防衛行政審議会(Cade)による買収承認の可能性が濃厚と算段して、昨年からマクロ店舗のアタカダン化を並行して進めており、今年6月初めには既に準備が整っていた。

29店舗のマクロチェーン買収で今年末のアタカダン社の売上は4年後の売上に相当する効果に相当する。29店舗のマクロチェーンの売上は55億レアルに相当する。昨年のアタカダン社は206店舗であったが、今年末にはマクロ29店舗の加入で250店舗に急増するとMarco Oliveira副社長は説明している。

マクロ29店舗の買収は、カルフールグループの売上増加の一方でコスト高に繋がる。昨年第1四半期のブラジルカルフールのEbitdaは7.7%であったが、今年第1四半期のEbitdaは6.7%に減少、アタカダンも7.1%から6.6%に減少している。

6月のインフレ指数IPCA-15は0.83%を記録(2021年6月25日付けエスタード紙)

2021年6月の5月16 日~6月15 日までの30 日間に計測されたインフレ指数の広範囲消費者物価指数(IPCA-15)は、前月の0.44%増加から倍増に相当する0.83%増加を記録したとブラジル地理統計院(IBGE)は発表している。

今年6月の広範囲消費者物価指数(IPCA-15)の0.83%増加した要因として、ガソリン並びに電力料金値上げがそれぞれ0.17%押し上げる結果となっている。

今年4月~6月の四半期の累計IPCA-15指数は1.88%を記録した一方で、COVID-19パンデミックの影響を受けていた昨年4月~6月の四半期の累計IPCA-15指数はマイナス0.58%を記録、今年上半期の累計IPCA-15指数は4.13% 6月の過去12か月間の累計IPCA-15指数は8.13%を記録している。

今年6月の住居費は1.67%と5月の0.79%から大幅に増加、特に電力エネルギーの値上げが牽引、旱魃による水力発電所危機の影響で火力発電所の稼働を余儀なくされているために、100 kWh当たりの赤旗1の追加料金4.169レアルから赤旗2は6.243レアルとなっている。

また6月の公共輸送のインパクトは1.35%を記録したが、5月はマナス0.23%であった。ガソリン価格は2.86%と最も低い値上げりに留まったが、自動車用ガスは12.41%、エタノール9.12%、ディーゼル油3.53%それぞれ値上している。

6月の食料品・飲料値上がりは0.41%と5月の0.48%から微減、一般家庭の食料品値上がりは0.15%と5月の0.50%よりも大幅に減少している。衛生・日用品は5月の1.23%増加から0.53%増加に留まっている。

5月の経常収支黒字は38億4,000万ドル(2021年6月25日付けエスタード紙)

中銀の発表によると、2021年5月のブラジルの経常収支は、農畜産物の輸出並びにドル高の為替が牽引して、4月の53億5,900万ドルの黒字に続いて38億4,000万ドルの黒字を計上している。

今年5月の貿易収支は、COVID-19パンデミックの影響を受けた前年同月比では157.7%と大幅増加の81億2,900万ドルの黒字を記録している。

2020年末から中国を中心に鉄鉱石や食肉などの国際コモディティ商品の価格上昇並びにレアル通貨に対するドル方の為替は輸出促進の一方で、輸入にブレーキをかける効果となっている。

今年初め5か月間のブラジルの経常収支は、62億1,300万ドルの赤字を計上しているにも関わらず、昨年同期の経常収支赤字240億7,400万ドルの約4分の1まで縮小している。中銀では今年のブラジルの経常収支は、30億ドルの黒字を予想している。

今年5月の海外投資家による対内直接投資は、12億2,900万ドルを記録したが、中銀が予想していた23億ドルの対内直接投資の約半分に留まっている。今年初め5か月間の対内直接投資は、前年同期比30%増加している。

今年初め5か月間の対内直接投資は、国内経済の回復に伴って224億8,200万ドルと前年同期の173億3,300万ドルよりも50億ドル増加、中銀では、今年の対内直接投資を600億ドルと見込んでいる。

今年5月のブラジル人の国際旅行収支は、1億3,900万ドルの赤字を計上したが、昨年5月の国際旅行収支は、8,700万ドルの赤字を計上していた。

今年5月のサンパウロ市内の新築アパート販売は記録更新(2021年6月24日付けエスタード紙)

サンパウロ州内の不動産業界企業が加盟するサンパウロ不動産関連業者組合(Secovi-SP)の発表によると、2021年5月のサンパウロ市の新築アパート販売は前月比44.1%増加の5883軒に達して過去17年間では記録更新している。

昨年5月はCOVID-19パンデミックの影響で、不動産会社は営業自粛要請で閉鎖を余儀なくされていた結果、今年5月のサンパウロ市の新築アパート販売は、前年同月比144.6%と2.5倍増加を記録している。

また今年5月の過去12か月間のサンパウロ市内の新築アパート販売は、前年同期比20.5%増加の6万602軒に達して、記録更新している。

今年5月の新築アパートのリリース軒数は、不動産会社の景況感の改善による新規プロジェクト増加に伴って前月比77.4%の大幅増加の8443軒、前年同月比では428%増加、5月の過去12か月間では15.7%増加の7万2582軒で記録更新している。

現在は住宅ローン向け金利は、過去の平均を大幅に下回っているが、今後の政策誘導金利Selic上昇に伴う住宅ローン金利の上昇、インフレ圧力並びに建設用資材の高騰で先行きが不透明になってきているとサンパウロ不動産関連業者組合(Secovi-SP)チーフエコノミストのCelso Petrucci氏は指摘している。

リラ下院議長は、7月の郵便公社の民営化、9月の行政改革を示唆(2021年6月24日付けエスタード紙)

アルトゥール・リラ下院議長(進歩党・PP)は、今年7月末までの郵便公社の民営化の国会での審議、9月初めまでの行政改革案の上院議会への提示を約束している。

24日国会では、ジャイール・ボルソナロ大統領が約束していた個人所得税の控除限度額拡大による課税率改定に関するプロジェクトを待っている。

郵便公社の民営化に関する最終テキストは、報告書作成者のGil Cutrim議員 (共和者党Republicanos-MA) が今週中に完了、来週から下院議会で議論を開始するとリラ下院議長は説明している。

また国会が休会する前日の7月17日までに修正テキスト案で合意に漕ぎ着け、直ちに最終テキスト案を上院議会に送るスケジュールをリラ下院議長は説明している。

郵便事業を独占している郵便公社は、軍部が政権を握っていた1969年に設立されたが、今年2月に国会に郵便公社の民営化を可能にする法案を提出していた経緯があった。

行政改革に関する憲法改正案(PEC)は、下院の特別委員会で議論されているが、9月上旬までには合意に達し、直ぐに上院に最終テキストを送れるとリラ下院議長は楽観視している。

ジャイール・ボルソナロ大統領は、個人所得税の控除額引き上げを約束していたが、現在の個人所得税の控除限度額の1900レアルを2500レアルに引き上げる可能性がある一方で、個人向け利益・配当金の税率引き上げの可能性が検討されている。経済省では法人向け所得税の減税も検討している。

連邦政府は税制改革は第一段階として、初めに連邦税の消費に関する社会保障賦課金(Cofins)並びに社会統合基金(PIS)の統一で、企業向けに財サービス関連オペレーションに12%、金融機関に5.8%を社会負担金として財・サービス納付金(CBS)をかける案を国会に送っている。

与党は賃貸料調整のインフレ指数変更に反対(2021年6月23日付けエスタード紙)

ショッピングセンターのテナント代調整の基準となる今年5月の過去12か月間のインフレ指標の一つである総合市場物価指数(IGP−M)は37.0%を大幅な上昇を記録している。

しかし連邦政府の公式インフレ指数である5月の過去12か月間の広範囲消費者物価指数(IPCA)は、8.0%に留まっているために、テナント契約者は賃貸料支払いに苦慮しているために、賃貸料調整をIGP−MからIPCA指数への変更を要請している。

一方、ショッピングセンターや商業ビルなどのテナントオーナーや連邦政府は、安易な賃貸料調整の指数変更は、海外投資家のブラジル国内の建設不動産部門への意欲を削ぐと反対しており、賃貸料の自由交渉を支持している。

Vinicius Carvalho下院議員 (Republicanos-SP)による賃貸料調整の指数変更案件は、ショッピングセンターのオーナーや不動産ファンドを管理する金融機関関係者の反対で、下院議会で止まっている。

COVID-19パンデミックの影響で、売上が壊滅的に減少しているテナント賃貸者にとって総合市場物価指数(IGP−M)による賃貸料調整は不可能とVinicius Carvalho下院議員と指摘している。

1991年の賃貸料に関する法令では、賃貸料調整は特定のインフレ指数の採用を指定していないにも拘らず、不動産業界では総合市場物価指数(IGP−M)による賃貸料調整は伝統的に慣例となっている。

今年5月の過去12か月間の総合市場物価指数(IGP−M)が37.0%と大幅上昇した要因として、レアル通貨に対するドル為替の高騰並びに国際コモディティ価格の高騰が挙げられる。

IGP-M指数の60%は卸売物価指数で生産者の生産コストを左右する。また30%は一般消費者の物価指数、固法の10%は建設業部門のインフレ指数で構成されている。

IPCA指数は、ブラジル国内の大都市の消費者の400アイテムの物価指数で構成される公式インフレ指数、ブラジル国債の利率の基準となる指数。

中銀は電力消費制限でインフレ上昇、GDP伸び率減少を分析(2021年6月23日付けエスタード紙)

中銀の通貨政策委員会(Copom) は、インフレ圧力の上昇に伴って、今年3月から過去最低を継続していた政策誘導金利(Selic)2.00%を3回連続でそれぞれ0.75%引上げて4.25%にしている。

6月から9月にかけての主に中西部地域や南東部地域の旱魃による水力発電所の貯水ダムの水位低下に伴って、電力エネルギー消費制限措置の導入の影響で、電力エネルギー価格値上げによるインフレ上昇及び国内総生産の下方修正を余儀なくされると中銀は分析している。

ブラジルでは現在、電気代の追加料金は水力発電所のダム貯水量や火力発電所の稼働率を基に算定され、追加料金は4段階に分かれいる。5月の「赤旗レベル1」の100キロワット時(kWh)当たりの追加料金は4.169レアル。今年1月~4月迄の「黄色」の時は1.343レアルであった。

現在の「赤旗レベル2」の100キロワット時(kWh)当たり電力エネルギー料金6.24レアルから7.57レアルに国家電力庁(Aneel)によって値上げされる可能性がある。

電力エネルギーの追加料金の徴収開始がされたとしても、生産コストの非常に高い火力発電所稼働などの要因で、電力エネルギーディトリビューターのコストをカバーするのは難しいと予想されている。

COVID-19パンデミックの影響で、ディトリビューターにとっては、昨年3月から電力エネルギー消費減少による売上減少及び料金滞納の増加、連邦政府による業界救済のための160億レアルの負債返済が始まる。

中銀のロベルト・カンポス・ネット総裁は、今月初めに少ない降雨量は、電力料金へのインパクトだけに留まらず、食品価格の上昇に繋がり、インフレ圧力を緩和するために、政策誘導金利(Selic)の引上げを示唆している。
旱魃による電力エネルギー供給に対して、需要に応じるための節電政策では、大口消費の製造業部門は消費電力のピークを避ける時間帯の電力消費奨励策の導入が検討されている。

2001年7月1日~2002年2月19日迄続いたブラジル全国の節電政策では、一般家庭は20%の電力エネルギー消費削減を強いられた。また2000年の鉱工業部門のGD`伸び率は4.4%増加を記録していたが、2001年は節電政策による源力消費削減でGDP伸び率は僅か1.4%増加に留まっていた経緯があった。