パラグアイ商工省並びにジェトロサンパウロ事務所、ブラジル日本商工会議所共催のパラグアイビジネスセミナーは、2016年4月19日午後3時から4時30分まで商工会議所大会議室に50人以上が参加して開催した。
進行役は商工会議所専任理事のジェトロサンパウロ事務所の大久保 敦所長が務め、初めに村田俊典会頭は開催挨拶でグスタボ・レイテ商工相、ビクトール・ベルナル貿易投資ネットワークREDIEX総裁、カルリーノ・ベラスケス商工省官房局長、エンリケ・ガルシア商工大臣技術顧問、ロボルフォ・ベニテス・エストラーゴ在サンパウロ・パラグアイ総領事、セバスチャン・ボガード在ブラジル商工省商務官の参加にお礼を述べ、パラグアイセミナー参加者は50人を超えて満席、さらにセミナー開催後のラウンドテーブル参加者は18人、そしてパラグアイ政府との個別相談には2人が参加予定になっていると説明した。
南米市場でのビジネス展開を進めるブラジル進出日本企業は長年、ブラジルコストに直面して苦悩しており、最近ではワイヤーハーネスなど進出日本企業の一部に、ブラジルコストへの対応手段として隣国パラグアイでの拠点設置事例が出てきた背景には、政治経済の安定化、ビジネス環境の改善、マキラ制度など投資インセンティブの整備に取り組んできた商工省をはじめとするパラグアイ政府のたゆまない努力と創意工夫が実を結んできているのだと認識している。
私は昨年10月にパラグアイで開催されたビジネスセミナーに参加、商工省や在パラグアイ進出日本企業の皆様との交流を通じて、ブラジルコスト対策としてのパラグアイ拠点設置の優位性を強く実感した1人であり、今日は「本当にパラグアイはブラジルコスト対策として活用できるのか?」を真剣に考える機会になると確信している。本日のセミナーはまだ始まりであり、我々は本日参加者にお願いしているジェトロアンケートの評価分析を通じて、次なる一手、すなわちパラグアイへの訪問団派遣を真剣に議論していきたいと述べた。
グスタボ・レイテ商工相は、「ビジネスチャンスの国パラグアイ」と題して、このセミナーは我々にとって非常に重要であり、伝えたいことと聞きたいことが一致していると述べ、矢崎総業並びにスミデンソー、フジクラ、はしけ船(バージ船)建造の常石造船のパラグアイ進出の成功例を説明、ブラジルと国土面積を比較すると非常に小さいがドイツを上回る国土面積に人口は若者を中心に670万人、南米の中心に位置し非常に近隣諸国へのアクセスが優れており、Doing Businessランキング5位、投資に最適な環境として若い世代の人口比率が非常に高くて労働力が豊富で世界の食糧供給国に数えられ、南米の物流の中心として成長、70年間安定した通貨、過去10年間のGDP平均伸び率は4.6%、有利な税制、安定したマクロ経済、南米ではトップの経済的自由度指標並びに経済状況指標、安定した5%以下のインフレ、輸出促進のマキラ制度、対内直接投資の増加、飛躍的に増加している進出企業数について説明した。
またパラグアイのポテンシャル説明として、ブラジルとの共同プロジェクトであるイタイプー水力発電所による再生エネルギー生産は世界1位、大豆・大豆油・キャサバ輸出はそれぞれ世界4位、世界5位の圧縮大豆・加工肉の輸出、世界6位のトウモロコシ輸出、大豆生産は世界6位、小麦輸出は世界10位であり、今後益々世界の食糧供給国としての地位上昇が確実視されていると説明した。
2013年のパラグアイのGDP伸び率は13.6%、昨年は6.6%、今後2018年まで平均GDP伸び率は6.7%と南米トップを維持、製造業向け電力料金はアルゼンチンについて世界2位の低料金、メルコスール域内で最も低い法人所得税、個人所得税、付加価値税、パラグアイのブラジル企業は衣料セクター並びに履物セクター自動車パーツセクター、家電・農業製品・金属・化学製品セクターに進出、穀物生産拡大で飼料生産増加が鶏肉・豚肉・牛肉の食肉輸出につなる好循環ビジネスを展開、また人口増加によるインフラ整備部門や住宅・ホテル建設増加、今後有望な河川の港湾事業、造船、水上交通関連事業、空港関連インフラ事業、不動産開発、森林開発や鉱山開発、部品関連事業では矢崎総業、フジクラ、スミデンソーなどがすでに進出して事業を積極的に拡大して成功していると説明、日本進出企業に将来性豊かで安心して投資ができるパラグアイの実情を認識して頂きたいと説明、その後は個別面談。
右端は講演中のグスタボ・レイテ商工相
左から開催挨拶をする村田俊典会頭/進行役の商工会議所専任理事のジェトロサンパウロ事務所の大久保 敦所長
講演中のグスタボ・レイテ商工相
セミナー開催後のラウンドテーブル参加者