外国人労働者に関するビザセミナーに79人が参加

日伯法律委員会(押切フラビオ委員長)及びコンサルタント部会(渡邉裕司部会長)共催のセミナー「外国人労働者のビザ取得」が、9月28日午後2時から5時までクラウンプラザホテルに79人が参加して開催、進行役は押切委員長が務め、渡邉部会長は労働ビザ取得は複雑であり、よく理解されておらず、また現在日本からの投資が盛んになってきて、第3波の波となっており、更に来年は移民100周年で両国関係が良くなり、日本からの投資増加に伴って、日本人労働者の増加が予想されるために、今回のセミナーを活用して欲しいと述べた。

労働・雇用省移住課コージネーターのアウド・カンジド・コスタ・フィーリョ氏は、初めに移住課並びに関係省庁の役割を説明、移住課はビザ申請プロセスの明確化、移住手続き効率アップ、ブラジルにおける雇用創出及び収入アップに焦点を宛て、生産性のある海外からの投資増加を行なうが、一方で国内雇用保護のために、厳重な審査を行なうと説明した。

労働者の入出国管理は難しく、欧米でも頭を悩ませているが、一番コントロールされているのは島国の日本であると述べ、ブラジル全体の労働ビザ申請数は毎年2万5,000人前後、申請時にはパスポートと申請の名前の不一致など書類の不備で、時間がとられたりしているのが現状であり、また再発給のための書類不備で、法務省と労働省をいったりきたりしている現状を説明した。

労働省ではビザ発給のための書類審査を行なっており、ブラジル労働者では無理な労働に対して、労働許可審査を行なっており、1万5,000レアル以上の最高カテゴリーのサラリー獲得者が対象となり、単純労働者の入国を認めないし、同課ではビザの発給は行なっていないと説明した。

また今までは20万ドルの個人投資でしか労働ビザ許可がおりなかったが、現在は5万ドルの投資に対して許可がでており、投資金を持った移住者が増加してきている。

労働ビザ発給許可件数は2004年以降2万人から2万5,000人で推移してきており、今年上半期は1万2,500件、航海関係者が7,000人から8,000人と最も多く、サービス業が6,000人から7,600人、アーティストが4,000人から5,000人、投資家は2005年に投資額低減で4倍に急増、エグゼクチブは500人から700人となっている。

昨年の労働ビザは90日以内の短期ビザが1万件、1年までは3,600件、2年以内は1万件であり、テンポラリーヴィザが2万3,000件、パーマネントビザが2,000件、2003年以降の国別では米国が累計1万3、,500人でトップ、英国が8,000人、ドイツ及びフィリピンが5,000人、フランス及びイタリアが4,000人、昨年は米国が3,601人、英国が2,199人、ドイツ1,553人、フィリピン1,542人、日本が1,278人、フランスが1210人であった。

学歴別では大卒が50%前後、高卒が34%、また州別ではリオ州が1万1、507人でトップ、サンパウロ9,676人、ミナス808人、アマゾナス664人、パラナ511人、バイア州が450人となっていると説明、労働省のサイトでは申請書類、方法、統計など全て労働ビザや移住に関する事が掲載されているので、サイトの活用を勧めて、盛大な拍手のなか、押切委員長からプレートの贈呈が行われた。

 「外国人労働者に関するビザ」セミナーの発表資料(2007年9月28日)

(発表資料は日本語に翻訳中ですが、終了後はサイトに掲載します)

 

開会の挨拶をする渡邉コンサルタント部会長

講演に聞入る参加者

素晴しいプレゼンテション資料で講演

講演前の昼食会の様子

押切委員長からアウド・コスタ・フィーリョにプレートの贈呈

日照りは電力料金を押上げる

先週の降水は電力業界に一息つかせたが、北部地域の水力発電所の水位は、77年間で7番目に低い水位の47%を記録、昨年9月の南東部及び中西部地域の水位は、2001年以来の最悪であったが、昨年末の降水で水位が回復した。

先週の降水で南東部及び中西部地域の水位は、62.9%と前年同期よりも20%上昇したが、今年の最高水位よりも24.5%も低い水位となっている。

9月最終週の電力料金卸売り価格は190レアル/MWhで、昨年同期比54%値上がりしており、安定した電力供給には、コスト高になるが天然ガスによる火力発電所からの電力供給が欠かせない。(1日付けエスタード紙)

ペトロブラスは南米のエッソ網買収を検討

南米諸国にガソリンポスト網を持つ旧エッソのエクソン・モービルが、南米からの撤退を発表、ペトロブラスは総額8億ドルと見込まれているガソリンポスト網買収への参加を検討している。

しかしエッソのベネズエラ国内での事業活動に不満をあらわにしているチャーベス大統領、国粋主義者であるアルゼンチンのキルチネル大統領は、環境汚染問題でアルゼンチン国内のペトロブラスの製油所閉鎖を命じており、政治的にも難しい問題がある。

ペトロブラスはイピランガ社を共同で今年3月に買収したウルトラ社と、コンソーシアムを組んでの買収も視野に入れているが、公正取引委員会に相当そる経済防衛行政審議会(Cade)での独占禁止法に触れる可能性もある。(1日付けガゼッタ・メルカンチル紙)

デル社はコンピュータをウォールマートで販売

直販のデル社が、ウォールマートの114店舗でのコンピュータ販売を開始、初めてコンピュータを購入する層では、インターネット販売を利用しないために、戦略転換を余儀なくされた。

しかしスーパーマケットでの販売は、収益率が低下するために、コンピュータを買換える層を対象に、インターネット販売も並行して続けるが、今年のコンピュータ販売台数は、前年比23%増加の1,010万台が予想されているが、デル社はブラジルでは、ポジチヴォ社とHPに遅れを取っている。

米国では今年5月からウォールマートでの販売を開始、日本、英国、中国やメキシコでも、大手スーパーとタイアップして小売販売に乗出す。(28日付けエスタード紙)

砂糖キビ粕で家畜の生産性上昇

砂糖キビ栽培用面積増加に反比例して、家畜生産用牧草地面積が減少してきているが、砂糖キビ粕が飼料として利用できるために、牧畜の生産性を上げて おり、サンパウロ州では2000年以降に60万ヘクタールの牧草地が、砂糖キビ栽培に転作されたが、家畜頭数は1,390万頭を維持している。

またブラジルの1ヘクタール当りの牧草地で飼育されている牛の頭数は、平均0.86頭であるが、アルゼンチンでは2.5頭であり、充分改善の余地があり、今後も牧草地の砂糖キビ栽培用に転作可能である。

砂糖キビ栽培の収益は、1ヘクタール当たり400レアル、砂糖キビ栽培用耕作地リース料は300レアル、牛飼育では200レアルとなっており、畜産農家は 60%から70%を砂糖キビ栽培用に転作、牧草地を縮小するが、砂糖キビ粕を飼料としてコスト削減を図ることが可能である。(28日付けガゼッタ・メルカ ンチル紙)

宮城県人会の中沢宏一会長が表敬訪問

宮城県人会の中沢宏一会長が9月28日に商工会議所を訪問、田中信会頭、山田唯資監事会議長、平田藤義事務局長と商工会議所並びに宮城県人会との交流などについて話合った。

nakazawa.jpg - 27.43 Kb

左から平田事務局長/山田監事会議長/中沢宮城県人会会長/田中会頭

サンパウロ証券市場は天井知らずの高値

 27日のサンパウロ平均株価指数(Ibovespa)は、天井知らずの記録を更新しており、2.24%増加の6万1,052ポイントを記録、また出来高も61億8,700万レアルとなっている。

 9月27日までのIbovespaは11.74%、今年の累計では37.28%の大幅な収益率を記録しているが、ドル値はR$1.838と大幅に低下して、2000年9月以来の安値を記録している。

 8月のドル値は4.3%の収益率でトップであったが、9月は27日まででは、米国のサブプライム問題や金利の切下げですでに6.11%のマイナスを記録しているが、米国の金利切下げで、サンパウロ証券取引所には海外投資家の資金が戻ってきている。

 9月のインフレ指数の総合市場物価指数(IGP−M)は、1.29%と大幅に上昇したために、確定金利付ファンドは軒並みインフレ率を下回る収益率となり、10万レアル以上の銀行定期預金(CDB)の税引き利益は0.78%、銀行間預金ファンド(DI)は0.68%となっている(28日付きエスタード紙)

長期金利は6.25%に据置き

 社会経済開発銀行(BNDES)の第4四半期の長期金利(TJLP)は、前四半期に引続いて6.25%に据え置かれ、今年は第3四半期に6.50%から6.25%の切下げに留まった。

 第1次ルーラ政権から現在までは、11%から6.25%と4.75%の切下げが実施されたが、2003年の半年間は12%の高率を維持した。

 長期金利は国際金融市場に影響を受けるために、状況は改善されているが、今後の見通しが不明なために、据え置かれたと金融スペシャリストは見ている。(28日付けエスタード紙)

二酸化炭素排出権取引開始

26日にブラジル商品先物取引所(BM&F)では、初めての二酸化炭素排出権取引の入札が行われ、オランダのFortis銀行が、最低入札価格12.7ユーロを27.5%上回る16.2ユーロで落札した。

入札にかけられたのは、今年2月までのバンデイランテスゴミ埋立地のメタン排出権80万8,450クレジットで、落札価格総額は1,309万ユーロとなり3,450万レアルに相当する。

同埋立地への投資総額は4,800万レアルで、入札による投資資金回収には、1,400万レアルが不足しているが、サンパウロ市役所では、次回の入札で回収可能と見込んでいる。(27日付けガゼッタ・メルカンチル紙)

ウルトラはエッソのガソリンポスト網に注目

ブラジルからの撤退が噂されているエッソ社は、ブラジル全土にマーケットシェア5.0%に達するガソリンポスト網を所有しているが、南部地域および南西部地域でシェア拡大を図っているウルトラグループが、すでに水面下で動いている。

ウルトラ社は、今年3月にペトロブラス及びブラスケンと共にイピランガ社を買収、来年早々には南部及び南東部地域で、3,400ヵ所のガソリンポストを所 有してマーケットシェアが15%に達する予定であるが、南米の事業を縮小しているTexaco社にもすでに買収で働きかけている。

南米で の大衆迎合主義の台頭、外資系企業の権利削減や天然資源国有化などで、外資石油メジャーのなかには撤退を考慮している企業もあり、Chevron・ Texacoは、エクアドール、パラグアイ及びウルグアイのガソリン配給網からの撤退を発表している。(27日付けエスタード紙)