金利低下に伴ってクレジットは過去9年間で最も増加

銀行業務集中サービス会社(Serasa Experian)の調査によると、中銀による政策誘導金利(Selic)の引下げに伴って、今年初め8カ月間の一般消費者のクレジットは、前年同期比10.3%二桁台の増加を記録、GDP伸び率が7.5%を記録した2010年のクレジット増加率16.4%に次ぐ伸び率を記録している。

クレジット部門で特に増加傾向を示しているのは、今年初め8カ月間の金利低下で負債の再交渉によるクレジットは、前年同期比32.9%増加と中銀の統計で判明している。

また負債の再交渉に次いで、延滞率やリスクの低い公務員並びに年金・恩給受給者向けの給与・年金口座連動型クレジットは32.5%増加、クレジットカードによる分割払いは30.5%増加、個人向けクレジットは22.3%増加している。

住宅や自動車など長期クレジットも増加傾向となってきており、今年初め8か月間の自動車購入向けクレジット承認は18.8%増加、住宅購入向けクレジットも8.8%増加している。

中銀の政策誘導金利(Selic)は2016年末の14.0%から5.5%と大幅に減少してきており、一般消費者向け金利も74.48%から52.06%に減少してクレジット拡大に繋がっている。今年8月のクレジット月利も4.0%から3.6%に減少している。

過去数カ月間の一般消費者のクレジット延滞率は、政策誘導金利(Selic)の減少傾向にも関わらず、若干上昇傾向を示しており、負債返済が遅れている一般消費者は6300万人に達している。(2019年10月14日付けエスタード紙)

事務局便り JD-084/19  大使館情報(2019年10月号)

                            JD-084/19
                            2019年10月11日
商工会議所会員の皆様

お世話になっております。
大使館情報(2019年10月号)につきまして別添に送付致します。

過去の情報につきましては,下記のリンクをご参照ください。
https://www.br.emb-japan.go.jp/itpr_ja/macro.html
よろしくお願いします。

———————————–
在ブラジル日本国大使館 経済班 津守直
Tadashi TSUMORI(Sr.)
Segundo Secretário/Adido Financeiro
Embaixada do Japão no Brasil
Tel   : +55-61-3442-4200 (Ramal 230)
Fax   : +55-61-3242-2539
————————————-

 

回章 CIR-116/19   日伯オープンイノベーション交流会(兼 第四回イノベーション研究会)のお知らせ

CIR-116/19
2019年10月11日
イノベーション研究会の皆様
                          ブラジル日本商工会議所
                          企画戦略委員会
                          イノベーション研究会

日伯オープンイノベーション交流会(兼 第四回イノベーション研究会)のお知らせ

平素より大変お世話になっております。

下記のとおり、「日伯オープンイノベーション交流会」を開催します。

ソフトバンクラテンアメリカやブラジル特有のスタートアップ企業、世界的なアクセラレーター/VCであるプラグアンドプレイブラジルの協力を得て、スタートアップと協業するヒントや交流の機会をご提供します。

10月16日(水)17時00分までに下記のURLにてお申込み頂けますと幸いです。

お申込みサイト:
日本人向けのお申込みサイト
https://www.jetro.go.jp/form5/pub/sao/4

ブラジル人のお申込みサイト
https://www.jetro.go.jp/form5/pub/sao/5

<日伯オープンイノベーション交流会 開催概要>
日時:11月18日(月)14時-17時45分
場所:ジャパンハウス( Av. Paulista, 52 – Bela Vista, São Paulo)
定員:110名程度(イノベーション研究会約30名、スタートアップ・エコシステム関係者80名程度)
言語:ポルトガル語(通訳無し)
主催: ジェトロ、ブラジル日本商工会議所、サンパウロ日本国総領事館、JAPAN HOUSE
目的:日本企業とブラジルのスタートアップ・エコシステム関係者がイノベーション分野について対話する機会を創出すること
プログラム:別添⑤ご参照
お問い合わせ先:ジェトロサンパウロ 古木(Yuki_Furuki@jetro.go.jp)

 

 

第16回ポスサル石油・天然ガス入札は最低価格の322%記録で幸先良好

今年11月上旬までに予定されている3回の石油・天然ガス開発向け入札のトップを切って、昨日10日に第16回岩塩層上(ポスサル)石油・天然ガス開発入札が実施されたが、連邦政府の臨時歳入総額は、最低入札設定価格を322%上回る89億1,500万レアルを記録している。

2回目の石油・天然ガス入札は11月6日の岩塩層下(プレサル)石油・天然ガス入札、商業的な原油埋蔵量が確認されていない11月7日の第6回プレサル石油・天然ガス入札と今後1カ月間以内に3回の石油・天然ガス入札が実施が予定されている。

今回の石油・天然ガス開発入札は岩塩層上(ポスサル)の入札であり、ブラジル石油監督庁(ANP)のデシオ・オドーネ専務は、11月に控えている2回連続のプレサル石油・天然ガス入札を前にポスサル入札には応募がないと予想して、入札中止を考えていたぐらいに期待していなかったとコメントしていた。

石油メジャーの米国資本Exxon社並びにChevron社、英国/オランダ資本のシェル社、フランス資本 Total社は積極的な入札姿勢で、高い応札価格や多くの鉱区を落札している。

一方ブラジル資本のペトロブラス石油公社は僅か2鉱区に応札したが、1鉱区を英国資本BP社と共同で落札、落札したのはカンポス海盆のC-M-477鉱区で落札価格は20億4500万レアル、ペロとブラスの権益は70%、英国資本BP社の権益は30%となっている。

マレーシア資本Petronas社は岩塩層上(ポスサル)石油・天然ガス開発入札で、最低入札価格の322.74%に達する総額19億4,000万レアルで落札、単独で2鉱区、1鉱区のコンソーシアムに参加して落札している。

今回のポスサル石油・天然ガス開発入札で最も落札価格が高かったのは、カンポス海盆のC-M-541鉱区で落札価格は40億2,900万レアル、コンソーシアムを構成したのはフランス資本 Total社並びにカタール資本QPI社がそれぞれ40%、マレーシア資本Petronas社は20%の権益を獲得している。

サントス海盆で落札された鉱区は、前記のC-M-477鉱区並びにC-M-541鉱区以外に、C-M-713鉱区で落札価格は5億5,080万レアル、シェル社が40%、QPI社25%、Chevron社は35%の権益を獲得している。

また前記同様にPetronas社は、単独でC-M-661鉱区を11億1,500万レアル並びにC-M-71鉱区を2,497万レアルで落札、C-M-659鉱区は7億1,400万レアルで落札、シェル社が40%、QPI社25%、Chevron社は35%の権益を獲得している。

Exxon社は単独でC-M-479鉱区を253万レアル、Repsol社は単独でC-M-795鉱区を95万2,000レアル、Repsol社並びにChevron社はC-M-825鉱区を123万8,000レアルで落札、Repsol社は60%、Chevron社は40%の権益を獲得。C-M-845鉱区は269万5,000レアルで落札、Chevron社並びにRepsol社はそれぞれ40%、ドイツ資本のWintershall社は20%の権益を獲得している。

サントス海盆の入札では、BP社が単独でS-M-1500 鉱区を3億775万レアルで落札、S-M-766鉱区は541万4,000レアルで、Chevron社並びにRepsol社はそれぞれ40%、Wintershall社は20%の権益を獲得している。

今回のポスサル石油・天然ガス開発入札では36鉱区が入札にかけられたが、落札された鉱区は僅か12鉱区、内訳はカンポス海盆が10鉱区、サントス海盆は2鉱区が落札されている。

バイア州沿岸のアブローリョス(Abrolhos)海洋公園に隣接するジュクイペ海盆並びにカラムル‐アルメイダ海盆の17鉱区の入札には、将来の環境ライセンス問題を危惧した企業が大半で、応札した企業は皆無であった。(2019年10月11日付けエスタード紙)

 

米国はブラジルのOECD加盟を支持するもアルゼンチンを推奨

米国政府は継続してブラジルの経済協力開発機構(OECD)への加盟支持を表明しているにも拘らず、米国は正式にブラジルのOECDへの加盟を発表していないために、両国間に温度差が生じている。

Bloomberg紙は米国政府のマイクポンペイオ国務長官がアルゼンチン並びにルーマニアのOECDへの加盟支持を発表していた一方で、ブラジルについては一言も示唆しなかった。

今年5月下旬にパリで米国政府は、ブラジルの経済協力開発機構(OECD)への加盟を公式に推奨する支援を示していたが、3月の米国訪問時にトランプ大統領は支持確約をしてくれたにも関わらず、ボルソナロ大統領は、米国による正式なブラジルのOECD加盟支持を待っていた経緯があった。

またジャイール・ボルソナロ大統領の訪米に合わせて、連邦政府は日本並びに米国、オーストラリア、カナダの4カ国に対してビザ免除発表したにも関わらず、米国政府は継続してブラジル人の入国ビザを要求している。

今年3月に米国を初めて公式訪問していたブラジルのボルソナロ大統領とホワイトハウスで会談、トランプ大統領は、北大西洋条約機構(NATO)やOECDなど国際機関へのブラジルの加盟を後押しする姿勢を示していた。

ボルソナロ大統領は、OECDに最大の拠出金を提供している米国の公式支持でOECD加盟に大きく前進すると楽観視しているにも拘らず、現在OECD加盟を申請しているのは、ブラジルのOECD加盟国申請以前にアルゼンチン並びにペルー、ルーマニア、クロアチア、ブルガリアがすでに申請している。

「ブラジルのOECD加盟プロセスは至って正常であり、米国政府は正式にブラジルのOECD加盟に対する支持の表明したことはない」と説明、またボルソナロ大統領は、「ブラジル政府は米国政府の支持取り付けた」とトランプ大統領との親密な人間関係を取り違えた可能性をジェツリオ・ヴァルガス財団(EASP/FGV)大学国際関係担当のギリェルメ・カザロンエス教授は指摘している。(2019年10月11日付けエスタード紙)

 

デューティーフリーショップでの免税制限額を2倍に引上げか

連邦政府は、国際空港などで出入国者向けに関税・消費税・酒税などを免除して商品を販売する店舗デューティーフリーショップでの現在の免税制限額500ドルを2倍の1,000ドルまでの引上げを検討する。

ジャイール・ボルソナロ大統領は、パウロ・ゲーデス経済相に免税制限額の引上げ規則変更を要請したが、2020年以内の実施を目論見るのであれば来年度の予算基本法は既に国会に提出されているために、早急なテキスト内容の変更を余儀なくされる。

ボルソナロ大統領は、国際空港のデューティーフリーショップの免税制限額を500ドルから1,000ドルの引上げを見込んでいるが、パラグアイ並びにアルゼンチンと国境を接するイグアス―滝に接する地上のデューティーフリーショップの免税制限額も現在の300ドルから500ドルに引上げる。

しかしブラジル並びにアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイが加盟するメルコスールのデューティーフリーショップの免税制限額は一律500ドルに制限されているために、メルコスール加盟国との交渉を余儀なくされる。

1991年からデューティーフリーショップの免税制限額は500ドルに定められているが、ミッシェル・テーメル政権時にも免税制限額の引上げを試みた経緯があった。

デューティーフリーショップ関係者は、免税制限額の引上げは雇用拡大に繋がると歓迎している一方で、サンパウロ商業会(ACSP)では、国内の小売販売に悪影響すると指摘している。(2019年10月11日付けエスタード紙)

 

事務局便り JD-083/19   JETRO 中南米IPG(第10回)総会(会合)開催のお知らせ

JD-083/19
2019年10月10日
________________________________________
JETRO 中南米IPG(第10回)総会(会合)開催のお知らせ -Convite – Décimo Encontro (Assembleia Geral)do GPI América Latina-
Prezados associados,                         
会員各位
 
Esperamos que todos estejam passando bem.
いつもお世話になっております。
 
Para o conhecimento de todos, realizaremos o décimo encontro do GPI América Latina, no dia 21 de Outubro, das 15:00 às 17:00 horas, na Câmara Japonesa.
Este e o primeiro encontro que realizaremos após o termino de circulo de expatriação do Masaki Okamoto em Junho.
Como o seu sucessor, Kenji Kainuma dará continuidade nas atividades do group.
Neste encontro o mesmo mostrará as atividades realizadas por ele no Japão e iremos trocar ideias referente as nossas atividades futuras. As inscrições estão abertas para os interessados.
下記のとおり、中南米IPG(第10回)(総会)会合を10月21日(15:00~17:00)に開催いたします。
中南米IPG事務局では6月末に岡本に代わり貝沼が赴任しており、その最初のIPGとなるためこのたび総会を開催し、貝沼が日本で行ってきた活動や、中南米IPGの今後の活動方針などについて検討したいと思います。ぜひご参加ください。
                                                                  
-Décimo Encontro (Assembleia Geral)do GPI América Latina-
<中南米IPG(第10回)(総会)会合>
 
Data e horário: dia 21 de Outubro de 2019 (Segunda-feira), das 15:00 horas às 17:00 horas
日時:2019年10月21日(月)15:00~17:00
 
Local: Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do Brasil (Av. Paulista, 475 – 13º andar)
           Mapa:  http://pt.camaradojapao.org.br/camara/sede/
場所:ブラジル日本商工会議所会議室 (パウリスタ大通り475番地13階)
      地図:http://jp.camaradojapao.org.br/camara/sede/
 
Idioma: Japonês – Português (interpretação simultânea nos dois idiomas)
言語:日本語・ポルトガル語(日・ポルトガル語同時通訳)
 
Taxa de participação: Gratuito
参加費:無料
 
          Vaga: 30 pessoas
          定員:30名
 
Programação/ プログラム:
                        
14:45 – credenciamento/ 受付開始
 
15:00 – 15:10  Palavras de Abertura
                                           開会挨拶          
                              
  15:15 – 15:50 Palestra do JETRO (inclui 15 minutos de perguntas e respostas)
                             ジェトロによる講演(質疑応答15分含む)
  Título: “Suporte aos startups no Japan Patent Office” (Materiais da palestra em Inglês)
    タイトル「日本特許庁におけるスタートアップ支援」※プレゼン資料は英語

                                  Palestrante/講師:Sr. Kenji Kainuma/ 貝沼憲司氏
Diretor de Propriedade Intelectual da JETRO São Paulo
                                                ジェトロサンパウロ知的財産権部長  
                                                          
  15:50 – 16:30  Palestra do convidado (inclui 10 minutos de perguntas e respostas)
外部講師による講演(質疑応答10分含む)
  Título: “Gestão de PI – Inovação e proteção fazem a diferença! – ”
                                         タイトル「知的財産の管理~イノベーションと知財保護は違いをもたらす~」
 
  Palestrante/講師:Dr. Leonardo Cordeiro/レオナルド・コルデイロ氏

                                                       Partner , Escritório GRUENBAUM, POSSINHAS &TEIXEIRA
                                                       GRUENBAUM, POSSINHAS &TEIXEIRA事務所パートナー

16:30 – 17:00  Troca de ideias sobre as atividades futuras
                                          今後の活動について意見交換
 
< Inscrição>
Para inscrição enviar o E-mail para os responsáveis abaixo, incluindo o nome e empresa do participante.
e-mail: SAO_ipr@jetro.go.jp
responsável: Martina Hirose
Prazo para inscrição:11/10/2019 (Sexta-feira) *Vaga limitada
 
<お申込み方法>
「中南米IPG会合(第10回)参加希望」の旨とともに、①お名前、②ご所属を以下のメールアドレスまでお送り下さい。
E-Mail: SAO_ipr@jetro.go.jp (担当:広瀬)
申込締切日:2019年10月11日(金)(先着順)
 
Informações/ <問合せ先>
Departamento de Propriedade Intelectual da JETRO São Paulo (Secretaria do GPI América Latina)
JETROサンパウロ事務所知的財産権部(中南米IPG事務局)
E-mail:SAO_ipr@jetro.go.jp Telefone/電話 :+55-11-3141-0788
Pessoas de contato/担当:Kainuma/貝沼、Martina Hirose/広瀬

 

 

プレソルト入札分配でSP州並びにRS州、MT州が恩恵を受ける

11月6日に予定されているプレソルト鉱区の石油・天然ガス入札の各州政府への新たな分配比率は昨日夜の下院議会で承認されたが、最終的には来週火曜日に上院議会での承認を受ける必要がある。

昨日夜の下院議会でのプレソルト入札分配では、SP州並びにRS州、MT州が最も恩恵を受けるように変更された。SP州政府は前回の憲法補足法案(PEC)では9,390万レアルの分配金が宛がわれていたが、今回の下院議会では573.70%増加の6億3,260万レアルに跳ね上がっている。

また前記同様にRS州政府は1億3,130万レアルから242.88%増加の4億5,020万レアル、MT州政府は2億2,190万レアルから199.73%増加の6億6,510万レアルと大きな恩恵を受ける。

一方北部地域並びに北東部地域の州政府に対する分配比率は前回よりも減少、特にローライマ州政府への分配金は、前回の3億2,840万レアルから31.03%減少の2億2,650万レアルに削減される。

ローライマ州政府に次いで減少比率が大きいのは、アクレ州の30.83%減少の3億900万レアル、ペルナンブーコ州政府は29.65%減少の3億1,200万レアル、アマパ州政府は29.31%減少の2億6,550万レアル、セルジッペ州政府は29.01%減少の2億9,810万レアル、ピアウイ州政府は28.20%減少の3億4,850万レアルに削減される。

今回の下院議会でのプレソルト入札分配では、10州政府が前回の憲法補足法案(PEC)での分配金を上回るが、そのうち5州政府は南東部地域並びに南部地域、中西部地域の州政府が占めている。

前回の憲法補足法案(PEC)では、分配金上位の10州政府のうちで8州政府は北部地域並びに北東部地域の州政府が占めていたために、来週火曜日の上院議会での承認が注目されている。

サンパウロ州のジョアン・ドリア知事並びに南大河州のエドアルド・レイテ知事、ゴイアス州のロナルド・カイヤド知事、南マット・グロッソ州のレイナルド・アザンブジャ知事は上院議会で承認されたプレソルト鉱区の石油・天然ガス入札の地方政府への分配比率に関するテキストに反対していたが、ドリア知事の分配金比率の新しい計算方法が採用された結果となった。

ダヴィ・アルコルンブレ上院議長並びにロドリゴ・マイア下院議長による年金改革法案との譲渡などの政治工作が功を奏し、昨日の下院議会ではシンボリックな投票となっていた。

1月6日に予定されているプレソルト鉱区の石油・天然ガス入札では、国庫庁には臨時歳入として1,065億レアルが見込まれており、臨時歳入のうちペトロブラス石油公社には336億レアルが宛がわれる。各州政府には15%に相当する109億5,000万レアルの分配金が見込まれている。

また全国の約5,500市町村向け分配金として15%に相当する109億5,000万レアル、入札にかけられるプレソルト鉱区を擁するリオ州政府には21億9,000万レアル、連邦政府は残りの489億レアルの分配金が見込まれている。

市町村向け分配金は、市役所職員の社会保障院(INSS)関連の赤字補填や公共投資に宛がわれるが、州政府向け分配金は、初めに州政府職員の社会保障院(INSS)関連の赤字補填を優先しなければならない。

連邦政府は2010年にペトロブラス石油公社に50億バレルの原油開発を許可の代わりに、ペトロブラスは連邦政府に748億レアルを支払っていた経緯があった。11月に入札にかけられるプレソルト鉱区の石油・天然ガスの埋蔵量は60億バレル~150億バレルが見込まれている。(2019年10月10日付けエスタード紙)

二輪販売好調で部品供給不足で生産が追い付かない

ブラジル国内のオートバイ販売は、オートバイ購入向けクレジット拡大並びに政策誘導金利(Selic)の引下げに伴う銀行金利の低下に伴って、部品メーカーの部品供給不足による影響で生産が追付いていない。

ブラジル二輪車メーカー協会(Abraciclo)の発表によると、二輪車生産の一大拠点であるマナウスフリーゾーンの今年初め9カ月間の二輪生産は、アルゼンチンの為替危機による輸出が大幅に減少しているにも関わらず、前年同期比7.5%増加の83万6,400台を記録している。

ブラジル二輪車メーカー協会(Abraciclo)では、今年初めの今年の二輪車生産は前年比4.2%増加を見込んでいたにも拘らず、4月には6.1%増加の110万台に上方修正していた。

二輪部品メーカーの部品供給が需要に追い付いていないために、今年の新たな生産台数の見直し予想は、11月にサンパウロ市で開催される二輪モーターショー終了まで行わないとブラジル二輪車メーカー協会(Abraciclo)のマルコス・フェルマニアン会長は説明している。

二輪車メーカーが部品メーカーに部品を発注するのは、二輪生産開始の5カ月~6カ月前に行わなければならず、尚且つマナウスへの部品供給は、サンパウロ州から3,000キロメートル以上の遠距離であり、ロディスティック問題も考慮しなければならないとフェルマニアン会長は説明している。

今年9月の二輪車生産は前月比19.0%減少の9万2,900台に留まった一方で、前年同月比では15.1%と二桁増加を記録している。9月の1日当たりの二輪車ディーラー販売は、前年同月比7.2%増加の4,177台で2015年以降では最高の販売を記録している。

今年9月の二輪車の新車登録台数は、営業日数が1日少ないために前月比1.0%減少の8万7,700台、今年初め9カ月間の新車登録台数は、前年同期比14.4%増加の79万6,400台を記録している。

今年9月の二輪車輸出は前年同月比28.4%減少の2,390台、前月比では33.0%減少、今年初め9カ月間の二輪車輸出は前年同期比49.0%減少の2万9,100台、今年初めの二輪車輸出は前年28.0%減少が予想されていたにも関わらず、アルゼンチン経済の更なる悪化の影響を受けて、今では41.2%減少と大幅に下方修正されている。

今年6月のマナウスフリーゾーンの二輪業界の従業員総数は1万2,882人と昨年末の1万2,517人から若干増加しているものの、2011年の最盛期は2倍近い2万467人を擁していたが、二輪販売が最も落ち込んでいた2017年は1万2,100人まで減少していた。(2019年10月10日付けヴァロール紙)

2019ブラジル投資フォーラム、10-11日WTCで開催

ブラジル政府は10月10日~11日、2日間に渡って投資フォーラムをサンパウロのワールド・トレード・センター(WTC)で、開催した。開催組織は今年設立60周年を迎えた米州開発銀行(BID60)、同BID-Invest、ブラジル経済省、ブラジル外務省、および同省所管のブラジル輸出・投資振興庁(APEX)、連邦政府(ボルソナーロ政権が掲げるスローガンPátria Amada Brasil)から構成されている。

今年度のフォーラムの特徴はブラジル経済の戦略的な分野に焦点を当てインフラ、エネルギー、アグリビジネス、テクノロジーおよびイノベーションを投資機会として挙げている点だ。

ルイス・アルベルト・モレノBID総裁(コロンビア出身)がその設立60周年を記念して開会宣言を行った。ブラジル政府をはじめ世界の主な民間企業、学界、報道陣、著名なオピニオンリーダーの代表者等が一同に会した。会場には1000人以上が殺到、会議所からは会員企業の代表者多数および平田事務局長(10月10日初日のみ)が参加した。

今回のフォーラムのハイライトとして「国際危機に耐えるだけの安定した金融システムを備え、且つ魅力的な大きな国内市場を擁し、安全な投資先としてのブラジル、国連貿易開発会議(UNCTAD)の外国直接投資先として現在第7位にランクされているブラジル、現在のマクロ経済のベースとなっている財政支出調整に関わる経済改革、其れ等による透明性や外国投資の持続性を担保しているブラジル」を挙げている。

また、ブラジルがビジネス環境改善による企業の競争力と生産性向上に努め、主な競争上の利点として、堅固な投資環境、巨大な国内市場、イノベーションの宝庫、大規模なインフラプロジェクト、エネルギーと農業生産のポテンシャル、ラテンアメリカ地域の経済大国、同地域へのゲートウェイ、グローバルプレーヤーの8点を挙げている。(フォーラム案内から抜粋)

以下にエルネスト・アラウジョ外務大臣、パウロ・ゲーデス経済大臣、オニックス・ローレンゾーニ官房長官、ボルソナーロ大統領の基調演説(和訳)を添付する。

Pdf基調演説(和訳)