COVID-19パンデミックの経済回復比較でブラジルは51位(2020年9月9日付けヴァロール紙)

スイスシンクタンクのHorizon Groupによる「経済回復のCovidインデックス」調査によると、ブラジルの経済回復のCovidインデックスは、調査対象の122か国中で51位にランク付けされている。この経済回復のCovidインデックス調査は、1930年の世界大恐慌以来で最悪の経済リセッションからの経済回復調査となっている。

「経済回復のCovidインデックス」調査は、健康回復力、経済回復力並びに吸収能力の3本柱が対象で、ブラジル政府や米国政府のCOVID-19パンデミック封じ込め対応策を直接対象とはしていない。

ブラジルのCOVID-19パンデミック準備インデックスは83.3ポイントでドイツの81.3ポイントより上位と米国のジョーンホプキンス大学のMargareta Drzeniekレポート主任は説明している。

「政府がこの特定のパンデミックをどのように準備または対応したか、また計画がどのように実施されているかを分析するものでもない。ブラジルの感染病研究所は非常に良いと評価され、電子カルテの良好なカバレッジを持っている点が強み。一方で公衆衛生上の緊急時や連邦政府の準備計画の際には、コミュニケーションを改善する必要が指摘されている。

ブラジルの「経済回復のCovidインデックス」調査の評価は55.78ポイントで51位。低い吸収能力インデックスは99位、脆弱な産業への高い依存度が高く97位、強い所得格差が強く118位、不適当な労働市場91位などが低い評価となっている。
 
COVID-19パンデミックからの回復能力は、資金力だけに比例するのではなく、回復能力に重要なのは良好なガバナンス、優秀なテクノクラート人材並びに安定した金融市場とDrzeniekレポート主任は説明している。
 
ラテンアメリカ地域ではウルグアイは42位、チリ43位、コスタリカが46位でブラジルよりも上位にランク付けされている。首位はフィンランド、ノルウエー、ドイツ並びにスイスが続いている。米国は強い経済力のイノヴェーションで7位にランク付けされている。

新興国の過去にブリックス諸国と呼ばれた中国が32位、ロシア36位、ブラジル51位、インド63位、南アフリカは77位でG20の中では最悪となっている。

今年9月の牛肉輸出は記録更新の19万トン(2020年9月9日付けヴァロール紙)

経済省通商局(Secex)並びにブラジル冷凍業者協会(Abrafrigo)の共同調査によると、2020年8月のブラジルの生肉並びに加工された牛肉輸出量は、前年同月比19.0%の19万1,100トンで月間記録を更新、また8月の牛肉輸出金額は前年同月比14.0%増加の7億5,320万ドルで8月の月間記録を更新している。

今年初め8か月間のブラジルの牛肉輸出は129万4,000トンと昨年同月の115万9,000トンを15万トン近く上回っており、牛肉輸出金額は前年同期比23.0%増加の54億ドルに達している。

今年初め8か月間のブラジルの牛肉輸出量129万4,000トンの3分の2に相当する62.4%の53万6,000トンは中国向け輸出、香港向け輸出は21万2,260トン、昨年同期の中国向け輸出は全体の38.6%に相当する44万8,000トンであった。

今年初め8か月間のブラジルの中国に次ぐ牛肉輸出先はエジプトの9万1,500トンで前年同期比5.4%増加を記録した一方で、チリ向けはマイナス34.2%の5万400トン、ロシア向けはマイナス4.6%の4万3,200トンに留まっている。今年の牛肉輸出は中国向けが牽引して前年比12.0%増加をブラジル冷凍業者協会(Abrafrigo)では見込んでいる。

基本食品値上げで連邦政府は、輸入食品関税撤廃検討(2020年9月9日AM500付けエスタード紙)

ジャイール・ボルソナロ大統領の支持率を左右する基本食品バスケット価格上昇による悪影響が憂慮されているために、輸入食料品の関税撤廃が検討されている。

ブラジル人の食事に欠かせない米価格は先月まで5キロ入り15レアルで推移していたが、先週から一袋40レアルと2倍以上に高騰している販売価格が表れてきている。

すでに経済省や農務省で既に開始されていた食料品価格変動モニタリングを強化するために、プラナルト宮内に調査顧問員会を設けて、ボルソナロ大統領に逐次報告するが、テレーザ・クリスティーナ農務相は、連邦政府の食料品価格介入を否定している。

中国政府による食料品の輸入増加並びにレアル通貨に対するドル高の為替は、食料品メーカーやスーパーの価格転嫁でのブラジル国内の基本食料品価格の値上げに繋がっている可能性が指摘されている。

連邦政府によるCOVID-19パンデミック対応の月額600レアルの緊急補助金(auxílio emergencial)支給を12月までの延長を発表、今後の支給額は50%の300レアルに減少して支給されるタイミングで基本食料品の高騰が発生したために、ジャイール・ボルソナロ大統領の支持率に影響する可能性が憂慮されている。

8月末に基本食料品価格の上昇対策として、農務省では輸入物のコメ、小麦並びに大豆の関税撤廃を示唆していた。メルコスール域外からの輸入米の輸入関税は12.0%、大豆並びにトウモロコシは8.0%となっているが、貿易会議所(Camex)局長の承認が必要となっている。

ブラジルのコメ、小麦並びに大豆の輸入は極僅かで、今年初め7か月間の大豆輸出は輸出全体の19.7%に相当する237億9,500万ドルに対して、大豆輸入は輸入全体の0.1%に相当する1億1,917万ドルであった。

またブラジルの今年初め7か月間のトウモロコシ輸入は0.09%相当の7,813万ドルに対して、トウモロコシは1.04%に相当する12億5,100万ドル、前期同様に米輸入は0.01%相当の865万ドルに対して、コメ輸出は0.09%相当の1億883万ドルであった。

昨日の関係大臣の会談で、ボルソナロ大統領は食料品価格の値上げを抑えるための価格介入は行わないと表明。1986年に財政赤字を抑えるためにジョゼ・サルネイ政権はインデクセーション制を廃止し、価格を凍結、賃金を抑制、住宅ローンや家賃を凍結、為替レートも固定といった極端なクルザード・プラン改革を実施した。

クルザード・プランによって激しいインフレは一旦収まったが、賃金水準はまだ物価に対し高いままだったために、モノ不足状態を生み、闇市の横行もあって再び激しいインフレが発生した。
さらに国内市場でのモノ不足によるブラジルの輸出縮小で外貨不足が進行して、1987年には外債の利子払いまでも停止しデフォルト。品薄状態だったところに通貨暴落が加わって商品の価格が急騰しインフレが加速した経緯があった。

今年7月のインフレは0.46%まで上昇、ブラジル国内の主要16都市の基本食品価格はインフレ以上に上昇していると労使間社会経済調査・統計所(Dieese)では指摘している。

(Zoom)機械金属部会開催

機械金属部会(山田佳宏部会長)は、2020年9月10日午前8時から9時30分まで日本やブラジルから19人が参加してオンラインによる今年上半期の回顧と下半期の展望について、参加者はそれぞれ自社の業績やCOVID-19パンデミック対応について発表、また久しぶりに顔を合わせた参加者は多岐にわたって意見交換を行った。

参加者の大半は、COVID-19パンデミック対応としての在宅勤務や日本への一時退避、COVID-19パンデミックによる生産や販売の落込み、5月末からの緩やかな回復、中国のいち早い内需回復に伴う輸出増加、レアル安の為替による輸入製品価格の高騰、価格転嫁、日伯時差による夜間勤務に対する体調管理、難しい夜間勤務のマネージメント、一時退避者の不透明な帰国のタイミング、日本でのセンセーショナルなブラジルのCOVID-19パンデミック報道、地方政府要請のプトロコル実施、輪番制在宅勤務、ソーシャルディスタンス確保のオフィス環境整備、体温検査やマスク着用、ホームオフィスのネット環境問題、アンテナショップオープンによる社内モチベーション高揚、電子証明の活用などが挙げられた。

参加者は 山田部会長(Mitsubishi Indústrias Pesadas do Brasil)、加藤副部会長(Metal One do BRASIL)、平野副部会長(KYOCERA do BRASIL)、力石氏(AZBIL)、三好氏(南米日立)、小野澤氏(エバラ)、牧野氏(CBC)、北原氏(ヤンマー)、永田氏(MMC)、秋山氏(Nippon Steel)、平野氏(TADANO BRASIL)、長谷川氏(GMG)、持丸氏(TMEIC)、加治氏(出光)、脇氏(NSK)、中野氏(NTN)、平田事務局長、日下野総務担当、大角編集担当

 

回章 CIR-170//20   コロナ禍におけるブラジル情勢についてのウェビナーのご案内 

                           CIR-170//20
                           2020年9月9日
進出会員企業各位 経由
本社のブラジル担当者様
                           ブラジル日本商工会議所
                           会頭 村田 俊典
 
      コロナ禍におけるブラジル情勢についてのウェビナーのご案内
 
前略
日頃は大変お世話になっております。
 
ブラジルにおける新型コロナ感染者の状況やWithコロナへの対応およびAfterコロナに向けた諸政策などについては、日本には生の情報が伝わりにくいという環境下、今般商工会議所の新しい企画として、主に会員各社の日本担当者向けに以下の通りウェビナーを開催いたしたく存じます。
 
今回、取上げるテーマとしては、直近のコロナ感染・対応状況、政治情勢、経済情勢の3部構成からなっており、Q&Aを含め、約1時間程度を予定させて頂いております。具体的にはワクチンの国際協力や当地における開発状況をはじめ、ボルソナーロ政権の動きや投資格付け等々について、ご理解・ご認識を深めていただく良い機会となれば幸いです。
 
本ウェビナーのご案内は、特に日本の皆様方にとってご都合好い時間帯に合わせておりますが、ご本社のHRの担当者、経営企画(カントリーリスク)担当者の方々などお誘いの上、奮ってご参加お待ちしております。
                                   草々
 
                  ‐ 記 ‐
 
日時:2020年9月25日(金)午前9時30分~午前10 時30分(日本時間)
9月24日(木)21時30分~22 時30分  (ブラジル時間)
 
プログラム
 
• 開会
• ブラジルコロナウイルス感染・対応状況     大久保敦 副会頭・イノベーション・中小企業委員長(ジェトロ・サンパウロ所長):20分
• ブラジル政治情勢                       村田俊典   会頭(双日ブラジル会社会長):10~15分
• ブラジル経済情勢                                      福元信義 専任理事・財務委員長(MUFGバンク(ブラジル)頭取)10~15分
• 質疑応答                    15分
• 閉会
 
登録〆切 9月18日(金)
 
お申込み先(下記URLにて事前にご登録ください。登録後、zoom自動メールより当日のアクセス先が送信されます。)
 
お問い合わせ先: ブラジル日本商工会議所事務局    secretaria@camaradojapao.org.br  
 
                                    以上 

過去5か月間のリテール業界の新規株式公開が目白押し(2020年9月8日付けヴァロール紙)

リオ州並びにサンパウロ州以外に本店を置くリージョナルリテール業界の新規株式公開(IPO)が目白押しで、今年4月~8月の5か月間のリテール業のIPOは16件で273億レアルの資金調達をした。2005年~2019年のリテール業のIPOは、17件で資金調達総額188億レアルを既に上回っている。

小売業界ではLojas Americanas社が1940年に新規株式公開でサンパウロ証券取引所B3に上場、過去80年間のIPO件数33件の50%に相当するIPOは僅か5か月間で実施されている。

COVID-19パンデミック前の今年3月のB3取引所の小売チェーンの上場企業は24社であったが、有価証券取引委員会(CVM)に新規株式公開IPO承認を申請している企業を含めると40社に達すると予想されている。

リテール業界のIPO16オペレーションの内訳は、D1000社, Quero-Quero社, Grupo Soma社並びにPague Menos社は、すでに新規株式公開を実施している。またTok&Stok社, Pernambucanas社並びにKalunga社はIPOの最終段階、残り9社はすでに有価証券取引委員会(CVM)に申請済みで、年末までにB3取引所で新規株式公開を予定している。

COVID-19パンデミックで外出自粛や必需品以外の営業自粛要請にも関わらず、影響が最小限に留まったスーパーマーケット、薬局チェーン、ペットショップ、デジタルトランスフォーメーション関連の企業の新規株式公開が半数以上を占めている。

COVID-19パンデミック対応政策として連邦政府は緊急援助政策で生活必需品を取り扱うリテール業界の売上落込みを最小限に留またが、来年は緊急援助政策がなくなるために今年よりも難しくなるとAGR Consultores社のAna Paula Tozzi最高経営責任者は指摘している。

建材販売のQuero-Quero社は新規株式公開で22億レアルを調達、調達資金の64%は運転資金、残りは配送センター建設や投資を予定している。

薬局チェーンのOSORIO社やTAMOIOS社を擁するD1000社は、IPOで4億レアルを調達、調達資金の50%は負債返済、残りは新規薬局チェーンの拡大や運転資金に回す。

ブランドFarmaやAnimale を擁するGrupo Soma社は、IPOで16億1,000万レアルを調達、47%はブランド獲得への支払い、残り53%は負債返済、新規開店、テクノロジー分野に投資を予定している。 

薬局チェーンのPague Menos社はIPOで7億4,700万レアルを調達、獲得資金の60%以上は薬局チェーン拡大、20%は負債軽減、残りは配送センター拡大を予定している。

今年の中国との貿易額は記録更新予想(2020年9月8日付けヴァロール紙)

COVID-19パンデミックの影響で世界経済の停滞による世界貿易の縮小並びに米中貿易摩擦の継続にも拘らず、2020年のブラジルから中国向け輸出は記録更新が予想されている。今年8月のブラジルの中国向け輸出は、前年同月比20.8%増加した一方で、中国の今年8月の輸入総額は前年同月比マイナス2.1%を記録していた。

2020年のブラジルと中国の貿易総額は、昨年の1,150億ドルを上回ると予想、今年初め8か月間のブラジルの中国向け輸出は545億ドル、中国からの輸入は199億ドル、今年初め8か月間のブラジルの貿易黒字は346億ドルに達している。

昨年12月の中国湖北省武漢市が発生源の新型コロナウイルスのパンデミック拡大、中国でヒトに感染能力を持つ豚インフルエンザの新型ウイルス発生、記録的な洪水による農産物被害など今年の中国は波状攻撃のような災害に見舞われている。

ブラジルの今年の中国向け輸出は,農畜産コモディティ商品に留まらず、一早く経済回復サイクル入りしている中国は、国際コモディティ価格安に乗じて,ブラジル産の原油を昨年の3倍以上輸入して在庫蓄積を行っている。

今年初め8か月間のオーストラリアの中国との貿易は、437億ドルの黒字を計上してブラジルの貿易黒字346億ドルを上回っている数少ない国となっている。

しかし新型コロナウイルス感染拡大に関する国際調査を要求してきたオーストラリアに対し、中国は「経済制裁」を思わせる措置を相次いで取っており、検査・検疫の要件に違反する事例が相次いで見つかり、オーストラリアの食肉大手4社からの牛肉輸入を停止。またオーストラリアから輸入しているワインについて、反ダンピング(不当廉売)調査を開始、オーストラリアから中国向け輸出減少が予想されている。

2021年から通常業務に戻るのは調査対象企業の38.0%(2020年9月8日付けエスタード紙)

コンサルタント会社Spring Professional社の調査によると、消費財関連企業、製造業や医薬品工業などの伝統的な部門は正常業務に復帰しているが、テクノロジーサービス関連企業は25%以下に留まっている。

Adeccoグループ傘下のSpring Professional社が200企業対象の調査によると、2021年から通常業務に戻るのは38.0%、 今年第4四半期に戻るのは30%、その他の32%は既に通常業務に戻っている。

調査対象の200社のうち159社は、COVID-19パンデミック中に業務変更を実施、28%はホームオフィス勤務、食事補助の代わりに食料補助、ホームオフィス用機器購入補助などを実施している。

社内規定変更では、40%の企業はデジタルオンボーディングやオンラインの人員採用、66%の企業は保健機関の勧告に従って物理的な変更または計画中。そのうち8%はオフィスの返却やスペースの削減を検討している。

65%の企業は本社または地域の企業ガイドラインに従っており、21%は連邦政府や地方政府の基本ノルマに従っている。15%は従業員と共に社会規定を作成している。この調査は8月1日~20日迄、200社の社長、取締役やマネージャー、人事部担当者を対象に聞き取り調査が実施されている。

(Zoom) 「第1回アフターコロナに向けた取組に関する報告会(意見交換会)」

ブラジル日本商工会議所より発信依頼したアンケート『オフィス再開に向けたブラジル日本商工会議会員企業の取組状況』の集計結果の共有と意見交換会は、2020年9月9日午前9時30分から10時50分まで78人が参加して活発な意見交換が行われた。ジェトロサンパウロ事務所の松平史寿子次長がモデレーターを務めた。

72社から回答のあったアンケートでは、オフィス復帰時期や方法、テレワークの継続、PCR検査、新たな制度導入、通勤手段、経営上の観点からのオフィス復帰時期決定、一時退避者の伯国帰国など多岐にわたって意見交換された。尚アンケート回答者には即時のフィードバック予定。

Pdfオフィス再開に向けたアンケート回答

回章  CIR-067/20    「税制改正動向」セミナーのご案内」

                       CIR-067/20
                       2020年9月9日
ブラジル日本商工会議所 会員各位
                       ブラジル日本商工会議所 
                       日伯法律委員会 委員長 長島公一
                       課税・通関ワーキンググループ長 吉田幸司
  
            「税制改正動向」セミナーのご案内」
 
平素より、当ワーキンググループの活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。
 
ブラジルコストの1つとして挙げられるブラジル税制は複雑であり、多くの企業の頭を悩ましている課題の1つであるかと思います。この税制の簡素化を目指して政府では税制改正が以前から検討されておりますが、2020年7月21日に政府としての税制改正案の第1フェーズが国会に提出されました。
複数の税制改正案も存在し、また、政府の税制改正案もまだ不明な点も多いと言われているところで、今後どのように議論されていくか、また、どのような税制改正内容が国会で承認されるのか見えないところもありますが、現在の議論の内容を把握しておくことは今後の事業を検討する際などに参考になると考えられます。
 
そこで、当ワーキンググループでは、カマラ会員企業の皆様を対象に、下記の要領にて、日本語での「税制改正動向」セミナー(Q&Aは英語)を開催させて頂きます。皆様ご多忙の折かと存じますが、ご関心のある方は下記メールアドレスまでお申込いただきますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

沢山のご参加をお待ちしておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
                                       敬具
                   記
 
日 時: 2020年9月16日(水)午後4時~午後5時
内 容:  「税制改正動向」
報告者:  ブラジル日本商工会議所 課税・通関ワーキンググループ 吉田幸司氏 (Q&Aでは、KPMGブラジル税務パートナー Roberto Puoco氏も参加)
費 用: 無料
開催ツール: Teams (ウェビナー形式)
定 員:  100人
言 語: 日本語(Q&Aセッションは英語)
申込み先:メールsecretaria@camaradojapao.org.br (①会社名、②氏名、③メールアドレスをお知らせ願います。お申し込み頂いた方々に後日Microsoft Teams のアクセスリンクをご案内させていただきます) 
 
[問い合わせ] ブラジル日本商工会議所事務局 secretaria@camaradojapao.org.br