メディカル分科会開催

メディカル分科会(市川分科会会長)は、2019年6月24日16時から、商工会議所大会議室にて会合を開催、17名が参加し活発な議論が交わされた。同分科会は、ANVISAやINMETROへの政策提言を継続して行なってきており、少しずつではあるが進展が見られる。

今回は、5月27日に発表されたINMETRO、Portaria 54/2016のパブリックコンサルテーション(Consulta Publica)対応の為、メディカル分科会としての意見をまとめる為に会合を開催、はじめにマルシオ氏と塩田氏より、これまでに欧米企業やABIMED等と提言してきている9項目について、INMETROの改正案との比較解説が行なわれた。INMETROの改正案について、産業界の9項目全てに改善がなされていないこともあり、各項目の改善内容について、丁寧に議論が行なわれた。

メディカル分科会が作成する意見書については、ABIMEDとも意見調整を行なうため、7月4日に意見摺り合わせ会合を予定している。そして、7月26日までに、分科会として、意見書をINMETROに提出することとなった。

次に、JETRO岩瀬氏より、日伯貿投委において、貿易投資における課題として、医療機器認証制度について意見する場の説明があり、この会合に向けた準備を進めていくことが議論された。分科会としては、あらゆる場において、医療機器制度改善につき、積極的に政策提言を行なっていくことで合意が得られた会合となった。

参加者は、市川分科会長(日本光電)、本川氏(日本光電)、塩田副分科会長(フジフイルム)、マルシオ氏(フジフイルム)、三好副分科会長(テルモ)、安楽副分科会長(島津製作所)、高橋副分科会長代理(パラマウントベッド)、朝倉氏(カネカ)、近藤氏(タカラベルモント)、板垣氏(パナメディカル)八柳氏(GSIクレオス)、岩瀬氏(ジェトロサンパウロ)、斉藤氏(JICAサンパウロ)、上田領事(サンパウロ総領事館)、平田事務局長、日下野総務補佐、吉田調査員。

左から市川分科会長(日本光電)/塩田副分科会長(フジフイルム)/マルシオ氏(フジフイルム)

6月の懇親昼食会は150人以上参加して開催

6月の懇親昼食会は、2019年6月19日正午から午後2時過ぎまでマクソウドホテルに150人以上が参加して開催、司会は平田藤義事務局長が務め、初めに特別ゲストとして商工会議所の2回目の参加となるXP Investimentosの著名なチーフエコノミストのZeina Latif氏、3期連続で下院議員を務めたサンパウロ商業登録所(Junta Comercial de São Paulo)のWalter Ihoshi所長を紹介した。

初めに村田俊典会頭は6月常任理事会・臨時理事会報告として、6月11日午前9時から11時までブラジリア市の下院本会議場で開催され、日系議員のルイス・ニシモリ下院議員、キム・カタギリ下院議員、山田彰大使、佐藤洋史JICA所長などが参加したブラジル日本移民111 周年記念式典で商工会議所活動を紹介、7月24日から26日の間にマルコス・シントラ経済省連邦歳入担当次官と税制改革で意見交換、7月29日から30日に第22回日伯経済合同委員会で日メルコスールEPA早期締結要請するための意見取り纏めを行っていると説明。

臨時理事会では讃井慎一総務委員長から案内したが、今年1月の建設不動産部会と繊維部会を統合し生活産業部会(建設不動産・繊維)としての合併編成に続き、今回は運輸サービス部会に所属する通信分野企業を電気・電子部会に編入し、電機・情報通信部会に変更することで承認され、8月の業種別部会長シンポジウムに向かって新部会で意見交換会すると説明した。

6月常任理事会・臨時理事会報告をする村田俊典会頭

総領事館からの報告として野口泰総領事は、総領事館関係行事関係として、各地で日本食につぃて講演活動を続けているレストラン藍染の白石テルマ・シェフに対して、5月10日に総領事公邸で日本食普及の親善大使任命式が行われた。5月20~21日,サンパウロで石川昭政・経済産業大臣政務官との意見交換会開催。5月30日,総領事公邸で天皇陛下御即位祝賀レセプション開催した。

日系社会支援関係では、太平洋戦争終結を信じず、フィリピン・ルバング島に30年近く潜伏し闘い続けた〝伝説の日本兵〟小野田寛郎さんが農場を経営していたバルゼア・アレグレ市で、5月25日,同市日本人会館でバルゼア・アレグレ入植60周年記念祭開催。6月1日,インターコンチネンタルホテルで日系社会が造ったサンタクルス病院開院80周年記念式典開催。6月1日,山田大使による憩いの園訪問。6月8日,県人会で唯一文化祭を開催している石川県人会は「第20回文化祭」開催。6月8日,カンピーナス日伯文化協会会館で第15回カンピーナス日本祭り開催。6月8日,オザスコ日伯文化体育協会会館で第10回オザスコ日本祭り開催。7月5日から7日には県連主催による第22回日本祭り開催。6月18日,イビラプエラ公園内慰霊碑及び文協ビルでブラジル日本移民111周年記念祭開催を説明した。

日本企業支援では、国費留学生と日本企業との接点拡大に向けた取組として、日本への国費留学生として,毎年,文学(日本語研究),工学,法学,経済学等の幅広い分野において,約30名の留学生を日本に派遣、これまで国費留学生と日本企業との接点があまりなかったとの問題意識の下,ブラジルに帰国した国費留学生による帰国報告会を開催し,日本企業関係者の参加で接点を拡大していくことを検討中で商工会議所とも相談予定。6月13日,C.T. Sã、o Paulo F.C.に700人が参加してサッカー日本代表との交流イベント開催。

6月16日,ジャパンハウス サンパウロで講演会「サッカーを通した交流と人材育成」開催、元選手のセザール・サンパイオ氏やワルテル・フィールドマン氏が参加してパネルディスカッション開催などを説明した。

連絡事項として、蔵掛 忠明日伯法律委員長は、2019年上期税制変更に関するセミナーは6月25日にコンサルタント部会との共催、マクソウドホテルで午後1時20分から6時まで開催、まだ席に余裕があるので参加を要請した。長野 昌幸異業種交流委員長は、異業種交流委員会主催の講演会として6月26日午後6時から盛和塾最終年の企画として、前代表世話人である板垣氏に稲盛経営哲学、JAL再生について講演。大久保 敦 企画戦略委員長/ジェトロサンパウロ所長は、ジェトロは日本経団連、ブラジル日本商工会議所と共同で、8月1日(木曜)~2日(金曜)にかけて南米大陸の中心に位置するパラグアイへ、ビジネス環境視察ミッションを派遣、主なプログラムは各国のビジネス環境、投資インセンティブなどの概要セミナー、日系企業等訪問、投資誘致機関・業界団体等とのネットワーキング構築、まだ募集人員に余裕があるので参加要請した。

代表者交代挨拶では、HISAMITSU FARMACÊUTICA DO BRASIL LITDA.の平松太郎社長は、前任者の中村社長は4年間勤務サロンパス以外でもスプレーなどを販売、2002年にマナウスに生産工場を建設、ブラジル国民の健康向上に寄与したいと述べた。新入会員紹介では、BRAZIL SUPPORT SERVICE EVENTOS E SERVIÇOS LTDA.の塚本 恭子代表は、ブラジル未来塾、7月から本格オープンするジャパンハウスのカフェ・サボール・未来、商工会議所の新年会のおせち料理を提供したグルメクラブ未来、教育・食、作法など日本の素晴らしさを紹介している。

HISAMITSU FARMACÊUTICA DO BRASIL LITDA.の平松太郎社長

3分間スピーチでは、JICAの佐藤洋史所長は新体制として本店をブラジリア市から南米のハブと なるサンパウロに中心拠点を置き、多様な協力パートナーと共に JICAビジョン「信頼で世界をつなぐ」を追求。日本の64大学と連携して実施するJICA開発大学院連携のブラジル版「フジタ・ニノミヤチェア」を始動、藤田大使や二宮教授のような人材育成を本年3月から開始、9月から大学院レベルの講義も開講。資金提供の日本進出企業とのイベント開催通知と更なる支援を要請。また、本年がブラジルへのODA60周年で、イベント企画中と報告。

元青年会議所会頭の中野マルシア コーディネーターは、文協主催の国際日系人デー 記念パネル「Os Legados de uma Cultura」は6月25日午後3時から文協で開催、2018年6月8日に国際日系の日と定められた。ブラジルには200万人に達する世界最大の日系コロニアが存在、日系人の価値観を継続するために参加を要請。平田事務局長は、マルシア コーディネーターは小柄であるが、バイタリティに富んでいると紹介した。

講師歓迎の辞で、ブラジル金融界に顔の広い村田会頭の招待を快諾したXP InvestimentosチーフエコノミストのZeina Latif氏は、エスタード・デ・サンパウロ紙の経済欄コラムニストで2016年2月にも講演している。また連邦下院議員を3期連続で務め、日伯議員連盟会長を務めたサンパウロ商業登録所(Junta Comercial de São Paulo – JUCESP)所長の飯星ヴァルテル(Walter Ihoshi)氏の略歴を村田会頭は紹介した。

初めにZeina Latif氏は「今後の経済展望」と題して、現在の経済状態は経済・政治・社会学面からも考察する必要があり、経済状態を説明するのはフラットな発言は難しい。テーメル政権時よりもボルソナロ新政権に対する企業家の信頼感が低下して憂慮している。今年のGDP伸び率はカルドーゾ政権やルーラ政権の年間平均3.5%を大幅に下回る1.0%にしか達しない。GDP伸び率を引き上げるには、構造改革以外にもマンパワーの質向上で生産性を図るための人材育成のために教育向上が不可欠となっている。

税制も簡素化が第一歩であり、国会に責任を負わせてはいけない。ブラジルでは政党が多すぎる。米国は2大政党だけであるが、ブラジルは30政党もあり、政治工作に無駄な時間を費やす。また失業者や就職活動を停止した人などを含めると失業率が25%に達している。勉強も仕事もしないニート状態の若者が増加の一途となっており、早急な若者向けの教育向上政策の採用が必要であるが、ボルソナロ新政権の政治の方向性が明確でない。今年のブラジルは緊急救命室の患者の状態で、緊急室から出るには早急な年金改革をしなければならず忍耐が必要となっている。

ジウマ大統領は弾劾で追放され、後を継いだテーメル政権は一桁台の支持率で不人気であったが、プロテストされていない。後を継いだボルソナロ新政権はテーメル政権の経済政策を継続しており、ゼロからの出発ではなく、ブラジルは年金改革をはじめとした構造改革遂行で再び経済成長サイクル入りできる。

ジウマ政権の無責任な政策で致命的な公共財政赤字を記録。総人口に占める働く人の割合が上昇し経済成長が促進される人口ボーナスは、昨年で終了して今後は高齢化が進み、60歳以上の人口の割合が増加する。1960年代は女性の平均的な子供の数は6.0人であったが、昨年は1.7人に減少、特に富裕層の子供の数は劇的に減少している一方で、貧困層の出生率が高い。昨年の年金・恩給の支出はGDP比14.0%と若年層が多いにも拘らず、年金支出率が非常に高く、早急な年金改革をしなければ財政破綻が避けられない。

今後数年間で連邦政府の財政赤字はGDP比80%に達する。大半の州政府は公務員の年金支払いで破たん状態となっている。年金改革をしなければジウマ政権の二の舞になる。テーメル政権の支持率は10%以下であったが、財政政策を正しい方向に戻し、労働改革やメンサロン以来初めて経済成長政策を導入した。

ボルソナロ新政権による年金改革は上期かどうかわからないが必ず達成する。XPでは下半期の年金改革を予想、年金改革による財政赤字は減少するが、赤字はなくならない。実業界の信頼回復や設備投資の再開が予想されるが、堅調なGDP伸び率達成には税制改革などの構造改革が不可欠。また高校生の60%が算数の初歩的な水準に留まっており、機能的な識字率が低い。15歳から19歳の国民の23%がニート状態で最小限の教育水準の若者の確保が急務となっている。

ボルソナロ大統領は年金改革をしなければブラジルが財政破綻することを承知しており、支持率は低いながらも昨年5月のトラック運転手による抗議ストライキなどは発生しない。年金改革に続いて税制改革など一連の構造改革を進めればブラジルコスト低減と共に国内外投資家の信用回復に伴ってインフラ整備が進み、持続可能な成長に繋がるが、困難な政治改革に着手する必要があると説明した。質疑応答では人間ドックを受けたみたいで病状が分かりやすかった。今後の投資時期はいつになるかとの問いに、作りかけの国であるが将来は膨大なポテンシャルがある。テーメル前政権から構造改革に向かって進みだして、構造改革を議論する国になった。外的要因がよくなれば投資環境は改善する。しかしいきなりスイスのような国、GDPが4.0%伸びる国にはならない。ブラジルは初めて構造改革を進めており、実業界の改革を理解している。財政赤字の累積でお金が無くなったのもかえって良かったかもしれないとコメントしている。

Investimentosの著名なチーフエコノミストのZeina Latif氏

続いてサンパウロ商業登録所(Junta Comercial de São Paulo – JUCESP)所長の飯星ヴァルテル(Walter Ihoshi)氏は、「サンパウロ商業登録所」と題して、初めに下院議員を3期連続で務め、昨年サンパウロ州政府のジョアン・ドリア知事から指名を受けてJUCESP所長に就任したことを説明、飯星氏は所長就任後に脱官僚化並びにビジネス環境整備、デジタル化によるペーパーレス化を目標に、果敢にJUCESPの組織改革や仕事の見直しによる簡素化促進で、ひいては日本とブラジル実業界の関係強化に繋がると説明した。

JUCESPは1985年設立、2012年に独立行政法人となり、ブラジルにおいて法人は会社の設立、株式の増資、経営者、取締役会、住所などの変更、支店の開設および閉鎖等において法的効果を得るためには商業登録所にて登録する必要があり、代理人の任命 、会社形態の選択 、会社定款の作成、定款登記、法人登録番号(CNPJ)の取得、 資本金の送金、ブラジル中央銀行への登録 、輸入許可・製造許可の取得 などの煩雑な業務を行っている。

しかしJUCESPの組織は硬直的な官僚制が残っており、仕事の速度が遅い。また1890年代の書類も保存してあったので、早急なデジタル化によるペーパーレスを目指している。昨年の情報検索は380万件、登記手続きは150万件、投資書類はデジタル媒体で会社の申請が可能となる。州内には42カ所の支店が網羅されており、JUCESP本部は全国27カ所の本部で行う投資の42%を占め、2位はパラナ州並びに3位はミナス州、4位はサンタ・カタリーナ州であるがそれぞれ一桁台に留まっている。

昨年1月から4月までの企業開設は1万3,000件で平均3.6日を要していたが、今年は手順に見直しで1万9,000件をさばいてドリア知事が要求していた平均24時間に短縮した。全国の商業登録所のシステムを統合して年末までにファストトラップ化して、どこの商業登録所でも検索できるようにする。またプロセスの再構築化、書類審査の簡略化で3年以内に100%のペーパーレス化を目標にしていると説明した。質疑応答では政党数が30党に及ぶ影響に対して、飯星氏は、所長ではなく一国民の回答として、政治改革の一環として政党数の削減で生産性のある国会の必要性を強調。村田会頭から両氏に記念プレートが贈呈された。

サンパウロ商業登録所(Junta Comercial de São Paulo)のWalter Ihoshi所長

ブラジル日本移民111周年記念行事開催

毎年の定例行事のブラジル日本文化福祉協会(石川レナト会長)主催で2019年6月18日午前にサン・ゴンサロ教会でブラジル日本移民111周年記念行事の先駆者慰霊ミサを開催、平田藤義事務局長が参加。サンパウロ総領事館はじめ、文協、援協、県連など各日系団体関係者たちが出席。先人の遺徳を偲び、その足跡を振り返った。

またイビラプエーラ公園では10時半からブラジル日本都道府県人会連合会(山田康夫会長)が主催する開拓者先亡者慰霊祭、午後から日伯文化福祉協会(石川レナト会長)で開拓先亡者追悼法要が厳粛に執り行われ、村田俊典会頭が参加した。

日メルコEPA準備TF WG会合を開催

2019年6月17日(月)16時30分より、会議所図書室にて日メルコスールEPA準備タスクフォースWG会合を実施、来る7月29日、30日にサンパウロで開催が予定される第22回日伯経済合同委員会での会議所発表内容について意見交換が行われた。

出席者は、村田俊典 会頭(双日ブラジル)、芦刈宏司WGメンバー(ブラジル三井物産)、二宮康史WGメンバー(ジェトロサンパウロ)、大塚未涼WGメンバー(ブラジル三井物産)、事務局から平田藤義事務局長、日下野成次総務補佐、近藤千里アシスタント。

(RI / CCIJB – 17/06/2019)

65人が参加して労働問題研究会開催

 企業経営・地場企業推進委員会(ワグネル 鈴木委員長)の労働問題研究会は、2019年6月12日午後4時から6時まで65人が参加して開催、初めにStüssi-Neves AdvogadosのCharles Wowkパートナーは、『個人情報保護令全般について』、続いてGaia Silva Gaede Advogados労働法担当のMaria Beatriz Ribeiro Dias Tilkianマネージャーは、『労働改正法後の労働時間変更について』それぞれ講演した。

PDF anexos:
1. "Lei Geral de Proteção de Dados Pessoais (LGPD)" 
2. "Jornada de trabalho e a reforma trabalhista"

Fernando Seiji Mihara (Stüssi-Neves Advogados), Maria Beatriz Ribeiro Dias Tilkian (Gaia Silva Gaede Advogados), Charles Wowk (Stüssi-Neves Advogados) e Wagner Suzuki (Construtora Hoss) 
(Fotos: Rubens Ito / CCIJB)

 

下院ブラジル日本移民111 周年記念式典開催

ブラジル日本移民111 周年記念式典は、2019年6月11日午前9時から11時まで下院本会議場に来賓多数が参加して開催、日系議員のルイス・ニシモリ下院議員、キム・カタギリ下院議員、Vitor Lippi下院議員、Julia Lucy下院議員がそれぞれ開催挨拶を行い、続いて主賓である在ブラジル日本国大使館の山田彰大使、佐藤洋史JICAブラジル事務所長、村田俊典商工会議所会頭、レナト・イシカワ文協(サンパウロ)会長、エドアルド・スズキAlianca Cultural do Japao(パラナ)代表が祝辞を述べた。

ブラジル日本移民111 周年記念式典プログラム

村田俊典商工会議所会頭の挨拶文(日本語)

村田俊典商工会議所会頭の挨拶文(ポルトガル語)

ブラジル日本移民111 周年記念式典の録音ビデオ
https://www2.camara.leg.br/atividade-legislativa/webcamara/videoArquivo?codSessao=77432#videoTitulo

平田事務局長、地方商工会議所を訪問(6月11日~14日)

平田事務局長は11日から14日の日程で地方の商工会議所を表敬訪問した。ボルソナーロ新政権が誕生、各種構造改革を進めている中で他国に劣後せず積極的に日本からブラジルにより一層の企業進出を促すためだ。今年の初の常任理事会(土屋会頭)で年2回の頻度を目途に会頭や副会頭等が積極的に東京、静岡、浜松、名古屋、大阪地域に出向き、積極的にもっとブラジルをPR、売り込んで中堅・中小企業を中心に誘致していこうという趣旨に沿った会員増強の施策の一環でもある。先ず、事務局長間同士の名刺交換に始まる道筋開拓の行脚訪問である。東京ではまず国際公共政策センター(CIPPS)理事長の田中直毅氏と中国経済とブラジル経済の違いや将来展望について意見交換、ジョン・デ・メンドンサ・リマ・ネト在京ブラジル総領事(同氏が産業開発庁(ABDI)勤務時代、イノベーションの導入について意見交換)、に会い、在日本ブラジル商工会議所幹部等(行徳セルソ会頭、清水裕幸専務、堀坂浩太郎顧問:上智大名誉教授)と出稼ぎ者の教育問題や将来的には日伯の懸け橋となる人材育成および両国の中小企業活性化の立役者としての活用等々について忌憚なく懇談。
 
清水、平田、サウロ(総領事代理)、メンドンサ(総領事)、セルソ、堀坂諸氏

なお、国際協力銀行(JBIC)の企画部門の調査部を訪問、日本企業のメキシコへの進出状況(現在1300社=2005年比で4倍増になった背景)およびブラジル進出との違い(60年間で僅か600社~700社)について比較分析、もっと細かい業種・分野別分類のブレークダウンをお願いした。JBICでは鉱物資源部も同席。

前列左から調査部第1ユニット長の春日剛氏、平田事務局長、鉱物資源部第2ユニット長の高橋直樹氏、後列左から調査部第1ユニットの本吉千紘氏、調査部第1ユニット兼第2ユニットの池永あずさ氏、鉱物資源部第2ユニットの田中豪氏

12日に静岡県商工会議所連合会の専務理事・事務局長、浜松市市役所では長田繁喜副市長や渡瀬充雄産業部長、寺田聖子文化振興担当部長等と今年7月の浜松市長来伯案件について懇談、

左から長田副市長、平田事務局長、寺田文化振興担当部長、渡瀬産業部長

また、浜松いわた信用金庫の高木昭三会長および高柳裕久副理事長等と久々にボルソナーロ新政権下の構造改革進捗状況について意見交換、

髙木会長(左)と平田事務局長

高柳副理事長(左)と平田事務局長

また、フーバルチ・エルネスト在浜松ブラジル総領事とは今後のブラジル経済セミナーを中小企業を対象に開催して行くに当たっては、過去2014年9月にいわしんが主催した同セミナーの開催形式に倣って行って行く方向で一致した。

エルネスト在浜松ブラジル総領事と平田事務局長

13日、名古屋商工会議所の理事・企画調整部長、インフラ・国際ユニット長およびインフラ国際担当主任等と意見交換、日本における愛知県・名古屋の存在感を示す各種データやブラジルに既に進出を果たした55社のリストを受理。JETRO名古屋では梶田所長とアジアン諸国での日本企業の投資動向について意見交換。昨年9月トヨタのハイブリッド車の組み立て工場見学に同行したネイ・ビテンクール在名古屋ブラジル総領事と再会面談、同氏は来年8月ころを見計らい、所管地域の中堅中小企業を対象に「ブラジル経済セミナー」の開催を強く望んだ。
 
左から平田事務局長、ビテンクール在名古屋ブラジル総領事、ジョン・デ・メーロ同副総領事

14日、大阪商工会議所の国際部長、国際部課長、大阪姉妹都市協会顧問および事務局長、東大阪商工会議所常務理事・事務局長、中小企業相談所所長、また大阪市経済戦略局立地交流推進部長の和田彩氏、同部の都市間交流担当課長代理の植田壮彦氏、国際担当・都市間交流担当係長の川上勇氏、すでに訪伯経験がある木戸ミサ氏等と忌憚のない懇談会を行った。大阪関西はラグビー・ワールドカップ(2019/9~11月)、ワールドマスターズゲーム(2021/5月)、2025大阪関西万博など国際イベントが目白押しの状況を拝聴。今年は大阪市とサンパウロ市が姉妹都市提携50周年を迎える機会に和田氏は各種プロモーションをサンパウロ市で行いたいと意気込みを語った。大阪の知名度をより一層上げて観光客の誘致につなげたい大阪らしい商機たくましいアイデアだ。今年8月18日から24日の日程でサンパウロ市を訪問する。

大阪地域訪問のスケジュールの作成から新大阪に到着して以来、懇切丁寧に全ての訪問先に同行頂いた三信インターナショナルの三宅信史社長にこのHP上で感謝を申し上げる。

訪問先の在日本ブラジル総領事館(東京、浜松、名古屋)や地方の商工会議所(静岡、名古屋、大阪、東大阪)および市役所(浜松、大阪市)ではブラジル連邦共和国概要資料(http://jp.camaradojapao.org.br/upload/files/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E6%A6%82%E8%A6%81%2020190605-2.pdf)およびブラジル日本商工会議所ビデオ(3分間動画)を紹介した。

 

第3回日伯インフラ協力会合(東京)

日本ブラジル両国政府によるインフラ会合が国際協力機構(JICA)市ヶ谷ビルで6月10日から11日の二日間にわたって開催された。同会合には経団連会員企業の中でブラジルに進出、あるいは関心を示す企業の関係者、約80名が参加、ブラジル日本商工会議所からは訪日中のジュン・マクタ弁護士(会員:TozziniFreire法律事務所)がインフラWGを代表してプレゼンを行った。又、日本企業のブラジル進出促進を主目的に来日した平田藤義事務局長も参加した。

日伯インフラ協力会合は016年10月テメル大統領と安倍総理の間で首脳会談が行われた際に、インフラ分野における投資および経済協力の促進のための協力覚書に基づき、第1回の会合と2回の会合はブラジリアで開催された。

10日の会合は午後2時半から開催、外務省の辻 清人政務官が冒頭で「この会合は日本企業による質の高いインフラ投資を促進することを目的としている。ブラジルでは今年1月新政権が誕生、各種の構造改革が意欲的に取り組まれている。日本の政府や経済界はともに年金改革や税制改革の進展に注目している。ブラジルには約700の日系企業が進出、様々な分野で事業を展開、日本企業が得意としブラジル社会に貢献できる各種のインフラ分野において日本の存在感をさらに強化したいと考える。そのためには投資環境の整備が何よりも重要である。第1回および第2回会合では日本側からインフラ事業における為替リスクの軽減、長期の融資スキームの拡充、ライフサイクルコストを考慮した入札の設計、コンセッションにおける官民適切なリスク分担などについて改善を要請した。本日の第3回会合にはブラジルでインフラ関係ビジネスを既に行っている企業、検討中の企業の皆様に加え、日本側の要望に対する新政権の具体的な考えを聞くためブラジル日本商工会議所からも参加している。この会合の各セッションでは様々な意見が率直に交換され、重要な戦略的グローバルパートナーである日本ブラジルの相互理解がさらに深まることに期待する。本年1月ダボスで安倍総理とボルソナーロ大統領が首脳会談を行った際も、総理から新政権が取り組む政策に期待が表明され両首脳は幅広い分野で協力を強化していくことで一致、二国間の経済関係を一段と高い水準に引き上げるにあたって日本企業がブラジルの様々なインフラ整備を担うことは大変重要なことである。本日の会合の色々なセッションで有意義で忌憚のない議論が行われ日本とブラジルのインフラ協力が一層進展することを祈念する」と挨拶した。

辻外務大臣政務官による挨拶(中央はゴメス国際局長、右はルカス貿易局長)

在京サボイア伯大使による挨拶

ブラジル側から経済省のエリヴァウド・ゴメス国際局長およびルカス・フェラス貿易局長がそれぞれ挨拶した。

ゴメス局長は「インフラの分野はブラジルにおいて最優先課題の一つである。2016年の両国首脳会談でインフラ協力に関する覚書を結び投資家に対しビジネス環境を整備していくことの重要性を認識している。ブラジルの投資パートナーシップ(PPI)を進めるためには日本の質の高いインフラを導入したいと思っている。今日話をしたい分野には鉄道、高速道路、通信分野など多くの分野がある。外務省、JICA、在京ブラジル大使館、またブラジルに進出している日本企業の協力でもって具体的な成果を上げて行きたい。ブラジルは過去20年から30年間もの間、インフラ投資を後回しにし、社会の要求に応えるため短期的な政策を優先し間違った道を歩んで来た。そのバランスを取り戻すために本日は新政権下の長期的な政策や諸種の改革について話をしたい。色々なイニシアチブがあり例えば、年金改革、税制改革、投資環境の整備、経済成長などこれらの施策を通して補完的にインフラの近代化を進め、その中で司法的な保証措置も検討していくつもり」だと挨拶した。

ルカス貿易局長から「日本とブラジルの関係は強い絆で結ばれ協力的で戦略的なパートナーであることを認識している。これから先、もっともっと貿易や投資およびビジネス拡大の余地が残されている。新しい政権下では生産性ということを最重要視している。40年にも渡って停滞してきたからだ。生産性を上げて経済を成長させ雇用を拡大、所得も上げて行く。生産性を上げるための3つのポイントは今のカオス状態にある複雑な税制の簡素化であり、納税額を下げる事、2つ目に特別目を向けるべき分野としてブラジルの経済が国際市場に統合されてない事、3つ目はインフラ整備のための投資の促進だ。GDPに占めるインフラ投資の比率が80年代の終わりまで5%あったのが、今現在は2%に落ち込み投資が停滞している。インフラ投資は歴史的に政府が担っていたが、今は財政が逼迫、国家建設や社会インフラを整備し生産性を上げて行く為の予算が無く海外からの投資の呼び込みが不可欠となっている。過去、数年間ブラジル政府はしなければいけない事の反対のことを行い大きな過ちを犯した。ビジネス環境を改善し投資の呼び込みを怠ったからだ。予算の配分にしても不要な民間部門に補助金を交付したことで生産性向上に寄与しなかった。現政権では過去の失政を正し、しっかりとした道筋や方向性を示し民間の活力を活かした成長戦略に転換している。ブラジルはビジネスをするのに常にドアーをオープンにしている。さらに日本企業がブラジルに進出、投資の拡大を歓迎したい」と挨拶した。

新しい国際化へのアプローチ:
財政面からエリヴァウド・ゴメス局長が汚職構造の浄化、経済にとり重要な政府の信頼回復、持続的な財政規律の維持、年金改革および税制改革を断行し投資・ビジネス環境の整備、起業家精神を育成する環境整備、国家の過剰な介入と規制、向こう4年間ですべてのパブリックセクターにおけるデジタル化の推進、民間セクターの活性化、2020年までのGDPやインフレ率の推移、貿易バランス、外国融資の必要性、製造業や消費者の信頼指数、実質雇用創出数、家計サービス負債率、公共財政赤字のGDP比率、電力・オイルガス・鉄道・空港・港湾・高速道路・MG政府所管倉庫の民営化など47件のPPI入札案件、進行中の29件のPPIプロジェクトについて詳細に紹介した。

同氏による第1セッションのPDF資料「BRAZIL ECONOMIC FACT SHEET」参照

通商貿易面からルカス・フェラス局長は国内での構造改革を終えた後に国際市場に参入すると前置き、過去40年間の生産性の低迷を振り返りブラジルは戦後の1947年から70年代まで世界で最も経済成長が高かった国(年平均7.2%)であった。背景として戦前は農業国であったが、それから都市化に移行、農村従事者が都市にきて工業従事者になったことが、大きな成長と生産性向上に寄与。70年代の終わりには都市化モデルが成熟終焉、一方中国は鄧小平が毛沢東時代の教条主義から経済を開放する市場経済へ移行、国際市場に参入、そのプロセスの中でグローバル・サプライチエーンが確立、輸送コストが低減、技術開発が進展、ICT技術が深化、賃金体系の格差によりG7の国々がアジアの途上国に企業展開、アジアが成長センターとしての戦略的地域に変貌、その他の地域国々にも波及、そのプロセスの中で世界が分裂化、グローバルなサプライチェーンが発展、新しい貿易の枠組みが構築され、その付加価値向上の恩恵に預かったのが途上国の東南アジアや中国および東ヨーロッパの国々であった。ブラジルは閉鎖的のままで未だ世界のサプライ・チェーンを構成するに至ってない。ブラジルのGDPの72%はサービス分野が占めるが、付加価値が低く国際市場への参入ができてない。世界市場から隔離された製造業の分野も全く同様でいずれも生産性が低く国際市場への参入が喫緊課題となっている。生産性が低いのは農業・工業・サービスいずれのセクターにも及んでいる。これから国際市場に統合する必要性について述べる。ブラジルの閉鎖経済がインフラ投資を阻害、工業生産コストを押し上げ競争力を喪失させている。農業分野もしかり同様だ。世界では300を超える地域間の貿易協定がWTOに登録されているが、ブラジルは30年前にメルコスール諸国と自由貿易協定を結んだだけである。世界の自由貿易協定とは若干違うが地域統合と云う点では意味があるが、新政権下では今後4年間に貿易を開放する。何故なら国際貿易は生産性と密接にリンクされていてブラジル経済にとって非常に重要だ。2021年から人口ボーナスが徐々に減る中で生産性を上げる必要に迫られている。貿易収支残は左程重要ではなくブラジル経済の成長にとって多くを輸出し、多くを輸入する流れが大切だ。輸入が増えるときに併せて輸出も増える図式である。具体的には今後4年間に地域間の貿易協定を加速させ、メルコスールとEU、カナダ、韓国、EFTA、シンガポール等と協議中、近い将来には日本とも協議を行いたい。ブラジルとメルコスールのコネクションを使いアジア諸国へのバリューチェーンを構築していくことが大切である。もう一つ重要視しているのは最終段階にあるが米国とも協議している。南北では無く南・南の協力、豊かな国、貧困国と云う関係では無く、先ず豊かな国との協定を優先し大きなゲインを得るべく日本にもアプローチしたい。メルコスールの共通関税を国際水準にまで引き下げ、国際平均価格に合わせ、並行してブロック内の色々な障壁も取り去る。メキシコとブラジルの間には自動車協定があっても、メルコスール内の亜国との間には存在しないので是正する。非関税障壁も無くし、輸入時にシングル窓口を設け輸出入の手続きを簡素化する。今現在輸出のほうは13日から6.5日に半減されOECDの平均日数をクリア出来ているが、来年には輸入ライセンスの取得をはじめ輸入手続きを簡素化し、19日の所要日数を10日に短縮する。世界的にサービスの商取引が可なり増えているが、ブラジルではサービス分野の輸入時に47%もの税金が掛かる一方、工業製品を輸出する過程では商品価格の32%が税金でこれも是正する。衛生植物検疫措置の適用に関する協定(SPS)の規制緩和や簡素化等も行う。Eコマースの分野ではカルテルを排除、活性化しながら近代化していくほか、特にWTOの情報技術協定(ITA)にも参加していく。歴史的となるが2年以内にOECDに加盟、経済委員会にも参画し引き続き貿易面の改革を推進していく所存だと述べた。

最近のビジネス環境改善についてレナト・バウマン外国投資部長から、新政権下では投資にフレンドリーな環境を用意し、ブラジル国内で製造されていない資本財について輸入税をゼロにして行く。45日間掛かっていた外資登録をオンラインの導入により3日に短縮している。外国貿易に関する全ての税金を一つの支払いで済むシングル・ウインドウ・メカニズムにする。国内航空会社に外資100%参入を認可している。WTO基準に沿い政府間調達の規制緩和をする。1995年から2018年までの直接投資の推移について説明。直接投資時のオンブズマン制度を中心に以下紹介。

【外国貿易は色々な省から構成されるCAMEXが所管、CAMEXにオンブズマンを設置、それをシングルウインドウ化し30以上の連邦政府機関がオンブズマンに参加、投資は連邦政府以外に州や市町村にも及ぶのでオンブズマンのメカニズムでフォーカルポイントのサポートが受けられる。ブラジルには各省の副大臣から成る国家投資委員会(Coninv)があって外国投資政策を担当している。オンブズマンは常にこのConinvに報告、政策に反映され、色々なフォーカル・ポインが動きQ&Aやリファレンスが30日内に処理される。世界で最も効果的に機能しているのが韓国のオンブズマン制度で90年代に25%の相談案件を解決、最近では90%に達している。ブラジルは最近導入したが良く機能している。ブラジルに関心のある方々に伝えていただきたい。サイト:www.oid.economia.gov.br

もう一つの国レベルのフォーカルポイントとしてOECDのガイドラインに則り責任ある企業行動のためのOECDの指針に従っている事を以下紹介。【ビジネス責任の重要性、企業が社会的に適切な行動を行っていない場合の罰則、多国籍企業が告発を受けて否定した時のOECDガイドラインに沿った遵守すべき11局面、ブラジルが1997年に外国投資や多国籍企業に関するOECD宣言書に署名以後の延べ訴訟件数(調査中3件、却下6件、解決17件)等々】第1セッションのPDF資料「Recent Improvements to the Business Environment in Brazil」参照

ブラジル日本商工会議所を代表、会員のTozzini法律事務所のジュン・マクタ弁護士がブラジルにおけるビジネス環境の日本の評価について発表した。20年から30年に及ぶ長期のインフラビジネスを投資家や消費者の目線から問題となっている8項目中、特に重要な為替リスクの低減とインフラ工事の遅延の2項目について改善を要請した。

日本側セッション
(ブラジル日本商工会議所による政策提言(AGIR)に関する意見交換を実施)

詳細は配布のPPTスライド「Avaliacao Japonesa do Ambiente de Negocios do Brasil」および「AGIR(さらなる投資実現に向けた行動計画)」資料を参照

ブラジル側のコメント:
為替リスクについては第1回及び2回会合でも提議されたが2つの考察がある。一つはプロジェクトがトレイダブルであるかないか、もしも金を生まないものであれば問題がないと云うことだ。もう一つは長期のプロジェクトであれば為替リスクは緩和されレアル通貨では長期のプロジェクトになれば為替リスクが減る形になる。我々は今、改革について話しているので、これから15年20年30年先になると為替リスクは非常に少なくなると考えている。外貨が自由化されているチリの事例が示されたが、先ほどのゴメス局長あるいはルカス局長からも話があったように、今ブラジル政府が解決しようとしているところである。外貨による自然人の銀行口座だけでなく企業の口座も開く事を検討中でそれによって為替リスクは大幅に減ることに繋がる。指摘されたプロジェクトの組成には問題があることは認める。(バウマン外国投資部長)

経済省にはインフラ整備開発局があり、これからの経済の自由化に向けて外貨で口座を設け、市場の中で為替リスクを回避する施策を検討中である。(ゴメス国際局長)

第1セッションを含めた全体的なQ&A:

Q: 本日、皆様からプレゼンのあった各種制度の改善を含めボルソナーロ政権が進めている年金改革、税制改革そして民営化およびコンセッションが実現するとすれば新生ブラジルが誕生するものと確信する。皆様が発表された事に対する非常に厳しい質問になるが、本当にボルソナーロ政権下で確実に実行されるのかどうか、実現するとすれば50%なのか60%位なのか率直にお聞きしたい。私は明日以降、日本の地方の商工会、地方銀行、ブラジル総領事館、各地域のJETROや市役所等々を訪問、本日の皆様のお話をベースに日本からの企業進出誘致について意見交換する予定である。日本は少子高齢化が進んでいる中で、ブラジルからの出稼ぎ者の多くが日本の中小・中堅企業を支えている。こうした出稼ぎ者を活用し日本の中小企業をもっと元気にすることでブラジルに技術を供与、企業進出を果たしM&Aや投資を行い真の意味での戦略的パートナーとして双方向のWin-Winの関係が構築できないかと考えている。この場で非常に答えにくいと思いますが、実現の可能性だけについてでもお答えいただければありがたい。(平田事務局長)

A:今現在起きていることは、国会や司法を通さずに済む案件については行政府として実行できることは実行に移している。省令、内部手続き、手続きの簡素化、そのデジタル化等が具体例である。立法機関である国会は飛行場に例えられる。1本の滑走路があって一度に多くの飛行機が離陸出来ないので重要性の高い機種から順番に待機している所だ。つまりブラジル経済全体に影響を及ぼす財政問題の解決が最優先課題となっている。国家のリスク、政策金利やインフレ、投資能力など全てが財政如何から派生、その根源となっている年金改革は議会を通すために時間が掛かる。年金改革に続き税制改革があり幾つかのイニシアチブがある。配布した資料には一連のスケジュールも記載されてあるのでご活用ください。(ゴメス国際局長)

通商貿易面ではもっと具体的に申し上げれば、来年6月までには意味のある各種協定が合意に至っているだろう。特にメルコスールとEU、EFTAに続きシンガポールおよび韓国とのFTA協定だ。そのあとには米国と続き、その過程で日本とも協議を進めていく予定である。来年1月からメルコスールの共通関税を引き下げて行き021年頃には税率が約半分位になる。貿易のシングル窓口は来年末までに終了予定であり、行政府でできることはスピード感を持って進める所存。(ルカス貿易局長)

色々難しい問題があり時間が掛かると云うご指摘もあったが、新しい政権の下でこのような構造的な問題に取り組んでいきたいと云う意志が、この場で確認された。本日は民間セクターからの要望という形でプレゼン頂いたけれど、こういった問題に関しては当然のことながら日本政府としても問題を共有している。この会議のみならず引き続き両国政府間で議論を継続してまいりたい。これが、まさにこのインフラ会合の趣旨であると理解している。(南米課長)

前回の会合では個別分野として都市インフラ、エネルギー、都市交通、およびICTといった分野を議題に取り上げたが、今回は都市分野のインフラを継続することになり、最後にブラジルのおける持続的なスマート・シテイーについてヴィートル・メネーゼス ブラジル科学技術革新通信省局長がプレゼンを行った。「Smart Sustainable Cities in Brazil」PDF資料参照

伯側セッション ー 発表を行うヴィートル科学技術革新通信省局長
(伯経済省、通信省局長等より、新政権の経済政策等を発表)

Pdf第3回日伯インフラ協力会合アジェンダ

PdfBRAZIL ECONOMIC FACT SHEET

PdfRecent Improvements to the Business Environment in Brazil

PdfAvaliacao Japonesa do Ambiente de Negocios do Brasil

PdfAGIR(さらなる投資実現に向けた行動計画)

PdfSmart Sustainable Cities in Brazil

写真提供: 在ブラジル日本国大使館

 

第9 回中南米知財セミナー開催

日本貿易振興機構(JETRO)サンパウロ事務所(大久保敦所長)主催の第9 回中南米知財セミナーは、2019年6月10日午後3時30分から4時30分まで20人近くが参加して開催、初めにJETROサンパウロ事務所の岡本正紀 知的財産権部長が開催挨拶、ブラジル知的財産制度の最新動向の説明を行い、続いてDi Blasi,Parente特許法律事務所パテント担当責任者のマルセロ・オリヴェイラ氏は、「ブラジルの意匠ガイドライン」について、2019年3月にブラジル産業財産庁より公表された意匠ガイドラインについて、意匠の定義、出願プロセス、権利内容や争点や問題点、特許制度の枠組、特許出願審査の内容、テクニカル審査、登録不可能なデザイン、特許期間の延長などについて説明、質疑応答ではサブスタンシャル検査、販売差し止め、優先権主張の問題点の有無、異議申し立ての可能性が挙げられた。

Pdf「ブラジルの意匠ガイドライン」Di Blasi,Parente特許法律事務所パテント担当責任者のマルセロ・オリヴェイラ氏

講演中のDi Blasi,Parente特許法律事務所パテント担当責任者のマルセロ・オリヴェイラ氏

Oportunidades tributárias em tempos de crise e as mais recentes medidas do governo 08/06/2020

O vídeo traz algumas das principais oportunidades tributárias tanto na área de consultoria como de contencioso, com vistas à redução lícita da carga fiscal para uma boa gestão tributária durante a crise da Covid-19, bem como as mais importantes medidas do governo para enfrentamento da crise editadas a partir de maio de 2020.    

Assista ao vídeo clicando AQUI 
 
Georgios Theodoros Anastassiadis, sócio; Heitor Cesar Ribeiro, advogado-sênior, gerente na área de consultoria tributária; e Raphael de Toledo e Piza, advogado-sênior, todos, de Gaia, Silva, Gaede Advogados. 
Telefone: (55 11) 3797-7400
E-mails: georgios.anastassiadis@gsga.com.br; heitor.ribeiro@gsga.com.br; raphael.piza@gsga.com.br 

Fotos: Divulgação