120人以上が参加して2月の懇親昼食会開催

2月の懇親昼食会は2023年2月17日正午から2時過ぎまでインターコンチネンタルホテルに120人以上が参加して開催、司会は村田俊典事務局長が務めた。

初めに特別参加者として、演奏家でブラジル文化ライター島田 愛加氏、桑名良輔 在サンパウロ日本国総領事、日系主要団体から援協のパウロ・サイタ会長が紹介された。

会頭挨拶/講師歓迎の辞で小寺 勇輝会頭は、会頭就任から1カ月間のイベント参加としてブラジル令和4年度官民合同会議、2月3日の日本の農林水産省とジェトロ共催による「日伯食品・農業合同セミナー」に参加。新政権発足で日伯交流が活発になってきているモメンタムの今が日伯交流促進のチャンス。新年会では会頭としてCamaraの会員間の融合促進として、会員間の融合、ブラジルとの融合、日本とブラジルの融合の一助となる3つの融合を進めていきたいと説明したが、本日の講演はカーニバル・サンバであり、ブラジルとの融合にぴったりで、講演を楽しんでほしい。最後に島田さんの略歴を紹介した。

小寺 勇輝会頭

続いてブラジル滞在9年目の島田 愛加氏は「ブラジルの象徴 ~カーニバル~」について、初めにカーニバルの歴史、数多くあるエスコーラ・デ・サンバチーム、採点方法はテーマと構成、衣装、山車と装飾、進行(時間は65分以上75分以内)、歌や表現などの音楽性、先頭集団のパフォーマンス、メスト・サラとポルタ・バンデイラの演技、打楽器隊の演奏、メロディや歌詞など楽曲の9項目が対象となっている。ブラジル国内各地に存在する多種多様なカーニバルの魅力では、レシーフェ市、サルバドール市、リオ市及びサンパウロ市のカーニバルの相違点を説明。質疑応答ではブラジルで一番好きな音楽。子供連れで安全に蚊=-ニバルを見学する方法などが挙げられた。

島田 愛加氏

桑名良輔 在サンパウロ日本国総領事は、サンパウロ州新政府の主要幹部として初めに、元軍人の共和党(Republicanos)のサンパウロ州のタルシジオ・デ・フレイタス州知事は昨年10月の州知事選ではフェルナンド・ハダジ候補に後れを取っていたが、第2次戦で逆転勝利。主な経歴は2014年~2015年のロウセフ政権の連邦政府交通インフラ局長、2019年~2022年のボルソナーロ政権時のインフラ大臣就任。民営化、再工業化、水素やモビリティなどのサスナビに関心を持っている。またセントロンの社会民主党(PSD党首)のジルベルト・カサビ州政府官房長官。主な経歴 として、2006年~2013年時のサンパウロ市長。2015年~2016年のルセーフ政権時の地方開発大臣。2016年~2019年のテメル政権時の科学・技術・イノベーション・通信大臣。2019年~2020年のドリア州知事時のサンパウロ州文官長。ルーカス・フェハス州政府国際ビジネス局長官の主な経歴として、ボルソナーロ政権下では経済省通商局長。UNCTAD(国連貿易開発会議)、サンパウロ州工業連盟(FIESP)、BRICS新開発銀行(New Development Bank)、ラテンアメリカ開発銀行、米州開発銀行(IBD)等で勤務経験などを説明した。

桑名良輔 在サンパウロ日本国総領事

定例行事の連絡事項では、佐藤マリオ監事は、2022年第4四半期(通期)監査報告として、2月7日開催の2022年第4四半期の業務・会計監査は、監事会から二宮正人監事会議長 (Advocacia Masato Ninomiya)、佐藤マリオ監事(Global Link Consultoria)、天野ウーゴ監事 (BDO Brazil),、財務委員会から木坂明彦委員長(Banco MUFG Brasil)、石川裕巳副委員長(丸紅ブラジル)、事務局担当委員会から長島公一委員長(丸紅ブラジル)、Orgatec Organização Técnica Contábil社からEduardo Hidaka取締役及びLaís Dutra Hatyaアナリストが参加、監事会は、「2022年第4四半期の会議所の業務遂行と会計処理は適正であったこと」を承認した。

佐藤マリオ監事

着任挨拶ではMitsui & Co. (Brasil) S.A. の Wanouchi Satoshi氏は、化学品コンシューマー担当。ロシアに7年祖のうちシベリアに5年駐在。マイナス44%を経験したが、ブラジルで初めて覚えた言葉はMuito Quenteと笑いを誘った。

Mitsui & Co. (Brasil) S.A. の Wanouchi Satoshi氏

同Mitsui & Co. (Brasil) S.A. のSugimoto Yasushi氏は、Wanouchi 氏の1か月後に着任。ブラジル勤務は3回目で、初めは年率5000%のハイパーインフレ時代の1992年から2年間。2回目は15年前に5年間の勤務。今回は農薬を担当すると紹介した。

Mitsui & Co. (Brasil) S.A. のSugimoto Yasushi氏

Sumidenso do Brasil のTetsuaki Watanabe氏は、昨年8月に赴任。米国に2回駐在。ポーランド及びハンガリーでも駐在。ハンガリーでは商工会議所会頭。3回結婚して子供は31歳を頭に4歳まで6人と参加者を感嘆させた。

Sumidenso do Brasil のTetsuaki Watanabe氏

交代挨拶ではSojitz do Brasil社のToru Shida氏は、前会頭との暗黙の了解で理事を引き受け、相互啓発副委員長として商工会議所活動に貢献したいと説明した。

Sojitz do Brasil社のToru Shida氏

3分間スピーチでは、Ecogen Brasil社のNoriaki Watanabe氏は、オフィスビルやシッピングセンターのバイオガス、バイオマスや太陽光発電システムや水利用ソルーションの設計、建設、オペレーションや保守、データーを取ってAIで解析してエネルギー消費の見える化。Ecogen社のデジタルプラットフォーム、Metronとの電力エフィシエンシープラットフォームの共同開発などについて説明した。

PDF ENG_Ecogen 360º_Apresentação Comercial

Ecogen Brasil社のNoriaki Watanabe氏

Afimac Global社のAgnaldo de Oliveira氏は、創業35年、企業防衛として従業員、ビジネス、産業スパイによる詐欺など、横領や不正行為によって被害を受けないためにセキュリティおよび保護ソリューション、
インテリジェンスおよび調査ソリューション、役員およびセキュリティ チーム向けのトレーニング、
K9によるサービス提供などについて説明した。

Afimac Global社のAgnaldo de Oliveira氏

IntelectoRH社の日系3世のYana Takahashi氏は、1996年設立、 IntelectoRhはCEOs, CFOs, COOs, CCOsなどのトップマネジメントや、ブラジル国内全てのあらゆる専門家の採用選考を行う。主な顧客先は金融機関、サービス業、工業、テクノロジー、小売り、消耗品、化学業、通信、建設、アグリビジネスなど。当社はハンティングを通じて、業界のプロフェッショナルを検索するチームを擁している。長年の経験を用いて当社は日系企業が必要とするアジアン文化、ビジネスマナーの知識がある人材、専門家の検索&紹介。個人的や文化的な違いを緩やかにするために、当社はブラジルスタッフ&駐在員方の異文化間トレーニング実施などを紹介した。

IntelectoRH社のYana Takahashi氏

Direct Consultoria de BenefÍcios社のLuciana Koga氏は、創業25年、保険と福利厚生管理のニーズと期待に応えるソリューション。健康保険プラン、歯科プラン、生命保険、食事とスーパーマーケット券、薬局ベネフィットマネージメントなど自社事業を紹介した。

Direct Consultoria de BenefÍcios社のLuciana Koga氏

国際交流基金Fundação Japão のSusaki Masaru氏は、文化・芸術交流、日本語教育、日本研究・国際対話を柱に46年間活動。アニメの経済動向、今後の普及計画では、3月18日のアニソンダンス コンテスト開催、7月のREAL AKIBA BOYZ招聘によるAnimeFriendsステージ出演。アニソンダンス の普及させたいと説明した。

国際交流基金Fundação Japão のSusaki Masaru氏

特別スピーチではKazuko Yokoyama氏は、定年後は東南アジアでの日本人の起業について研究していたが、今回はラテンアメリカ地域に軸足を移して、ブラジルで2週間にわたって日本人の起業家にインタビューしたが、後継者問題に頭を抱えており、後継者には日系人が良いと思うが、日本人起業家と日系2世や3世の交流の必要性を実感した。調査結果は日本語と英語で出版予定も協力をお願いした。

Kazuko Yokoyama氏

ブラジル日報の輿石信男コマーシャル・ディレクターは、東南アジアではKポップや韓流ドラマが席捲しており、日本の優れたコンテンツ紹介が後塵を拝しているために、ブラジルでのJポップフェスティバルを2024年3月に開催予定であり、日本のメジャーアーティスト6組を招聘するための支援を要請した。

ブラジル日報の輿石信男コマーシャル・ディレクター

昼食会写真集は右クリック→Acesse aqui

2月の労働問題研究会会開催

企業経営委員会(島田領委員長)のオンラインによる労働問題研究会は2023年2月15日午後4時から5時30分まで90人が参加して開催、司会は三原フェルナンド副委員長が務めた。

初めに:Montaury Pimenta, Machado & Vieira de MelloのPABLO GIMENEZ GARCIA BASTOS TORQUATOパートナーは、テーマ『テクノロジー及びライセンス契約に関するINPIの新しい規則や更新』“Atualização e novas regras do INPI sobre contratos de tecnologia e licenciamento”。続いてPinheiro Neto Advogados のLUCAS BARBOSA OLIVEIRA  弁護士はテーマ『eSocial-2023年からの監視強化について』 “eSocial, eventos de segurança e saúde no trabalho, adicional ao SAT e aposentadoria especial – enrijecimento da fiscalização em 2023 “についてそれぞれ講演した。

ビデオ視聴は右クリック→Acesse aqui

PDF anexos:
1. “eSocial, eventos de segurança e saúde no trabalho, adicional ao SAT e aposentadoria especial – enrijecimento da fiscalização em 2023″
2. “Adicional ao SAT”

天皇誕生祝賀レセプションに400人が参加して開催

サンパウロ総領事館主催の「天皇誕生祝賀レセプション」は、2023年2月14日にサンパウロ総領事公邸に約400人が参加して開催。初めに桑名良輔総領事が開催挨拶。来賓挨拶としてライムンド・マグノ在聖事務所大使やアフォンソ・マソッチ聖州国際関係局事務局長、マルタ・スプリシー州知事代理が祝辞を述べた。レセプション開催には日系17社が協力。商工会議所から小寺勇輝会頭が参加した。

JTB Corporation社の酒井芳彦氏が訪問

写真左からJTB Corporation社日本企業海外進出サポートの酒井芳彦専任契約アドバイザー、村田俊典事務局長

JTB Corporation社日本企業海外進出サポートの酒井芳彦専任契約アドバイザーは、2023年2月13日に商工会議所を訪問、応対した村田俊典事務局長と日本企業の海外進出やルーラ新政権の舵取りなどについて意見交換を行った。

酒井芳彦氏はブラジル味の素社長を長年務め、また食品部会長として工場見学会などを企画して商工会議所活動活性化に尽力して頂いた。

KDDI America, Inc社の延原正社長及びKDDIブラジル社長兼UBIK do Brasil 社取締役の中村純氏が訪問

写真左からKDDIブラジル社長兼UBIK do Brasil 社取締役の中村純氏、KDDI America, Inc社の延原正社長、村田俊典事務局長

ブラジルに出張中のKDDI America, Inc社の延原正社長及びKDDIブラジル社長兼UBIK do Brasil 社取締役の中村純氏が2023年2月13日に商工会議所を訪問、応対した村田俊典事務局長と直近の米国及びブラジルの政治経済など多岐に亘って意見交換した。

食品部会懇親会開催

食品部会(中村茂雄部会長)ハイブリッド懇親会は、2023年2月10日午後4時から6時まで22人が参加して開催。初めに中村茂雄部会長が開催挨拶、参加者は自己紹介を行った。

食品部会の22年度活動報告及び23年度活動方針案の説明後、参加者は各社の昨年下期の回顧及び今年上期の展望について発表。2022年の回顧では高インフレ、メディアプロモーション効果、原料コスト高騰、各種コスト削減への取組、Covidパンデミックの影響の減少、北東部エリアの営業体制強化、不法品の市場占有率の高止まり、物流スキーム構築、人材投資、大統領選挙中のストライキによるダメージ、ラニーニャによる気温低下及び降雨量の減少、ロシアからの肥料供給不安及び価格上昇などが挙げられた。

「世界的な高インフレの影響によるビジネス環境への影響や変化、それを踏まえた今年の展望」では、高付加価値商品へのシフト、業務効率化への取り組み、消費動向を踏まえた価格転嫁のタイミング、レアル安による輸入コスト増加、サプライチェーンマネージメント強化、インフレによる実質購買力の低下、筋肉質への体質改善、現地社員に対するコスト意識の植付、穀物価格上昇も農薬コスト上昇などが挙げられた。

「食品部会活動に関する意見・要望」では、会員企業に共通する課題の発見や事業環境向上に向けた意見交換会の開催。ICMS税還付問題、メルコスールとEUのFTA、色々な情報交換に感謝が挙げられた。

大使館・領事館からのインプットでは、在ブラジル日本国大使館の小川書記官は、個別の要望でも結構ですので敷居ゼロの大使館に気軽に相談してほしいと説明。在サンパウロ日本国総領事館の宍戸領事は2月 3日に文協で開催された日本の農林水産省とジェトロ共催による「日伯食品・農業合同セミナー」について説明した。

参加者

ブラジル味の素 中村
ブラジル味の素 梅田
ブラジル味の素 武井
Kikkoman do Brasil 尾崎
BBBR 倉智
BRFS – BRAZIL FOOD SERVICE 佐藤
Harald 中尾
JT International 関口
Takasago Fragrancias e Aromas Ltda 碧川
TRADBRAS LTDA.
TRADBRAS LTDA. 三浦
三井化学 近藤
兼松南米 木寺
兼松南米 田尻 オンライン
中央開発 山口 オンライン
イグアスコーヒー社 松井 オンライン
Banco MUFG Brasil S.A. 村田國成
在ブラジル日本国大使館 小川
在サンパウロ日本国総領事館 宍戸
JETRO 斎藤
個人会員 平田 オンライン

事務局                                                                             大角 オンライン

JSP社の橋本春樹社長及びDaikiti Travel社の吉原正浩社長が訪問

写真左から村田俊典事務局長、JapanSP Moving Service社の橋本春樹社長、Daikiti Travel社の吉原正浩社長

JapanSP Moving Service社の橋本社長とDaikiti Travel社の吉原正浩社長が20223年2月9日に商工会議所を訪問、応対した村田俊典事務局長とCovid‐19パンデミック終焉後のブラジルの観光業界や駐在員動向など多岐に亘って意見交換を行った。

JapanSP Moving Service社は国内・国際引越関連を事業の柱に、日本語で親切丁寧に対応して無料見積を行っている。Tel 98258-1358若しくは4108-9588 担当は橋本、高田

Takeda Brasil一行が訪問

写真左からMarília Gusmão、Eduardo Pinter de Almeida 、Toshifumi Murata

Takeda Brasil社のEduardo Pinter de Almeida戦略的アクセス担当エグゼクティブ・ディレクターとMarília Gusmã政府関係担当ディレクターが2023年2月8日に商工会議所を訪問、村田俊典事務局長が応対した。

大阪に本社を置く武田薬品は、創業240 年の歴史を持ち、価値観に基づいた研究開発主導の世界有数のバイオ医薬品企業であり、世界80 か国に約 47,000 人の従業員を擁している日本の代表的な製薬会社。

DIRECT Gestão de Benefícios一行が訪問

写真左からLuciana Massami Nakamura Koga, Celso de Paula Silva e Toshifumi Murata

DIRECT Gestão de Benefícios社のCelso de Paula Silva マネジング パートナー並びにLuciana Massami Nakamura Kogaエグゼクティブ ディレクターが2023年2月8日に商工会議所を訪問、村田俊典事務局長が応対した。

DIRECT Gestão de Benefícios社は 1997 年に営業活動を開始、法人顧客向けの業務管理に焦点を当て、市場の主要な保険会社やオペレーターと直接取引業務を行っており、 健康保険、歯科保険、生命保険、医療保険、年金および資本計画の仲介、アドバイスおよびコンサルティング サービスを事業の柱にしている。

2 月の法律委員会月例会開催

日伯法律委員会(岩尾 玄委員長)主催のオンライン月例会は、2023年2月8日午後4時から5時30分まで104人が参加して開催、司会はRafael Mantovini副委員長が務めた。

初めにPinheiro Neto AdvogadosのFELIPE CERRUTTI BALSIMELLI  弁護士は、テーマ『ブラジルの移転価格税制の改正 – 暫定措置令 No. 1.152/22』“Alteração das regras brasileiras de preços de transferência – Medida Provisória nº 1.152/22”。続いてDemarest AdvogadosのMAURÍCIO BARROS パートナーは、テーマ『最高裁判所(STF) のテーマ 756 および IN 2.121/2022: PIS/Cofins クレジットの現状』“Tema 756 do STF e IN 2.121/2022: atualidades quanto aos créditos de PIS/Cofins”についてそれぞれ講演した。

ビデオ視聴は右クリック→Acesse aqui

PDF anexos:
1. “Preços de Transferência – MP 1.152/22”
2. “Tema 756 do STF, IN 2.121/2022 e Medida Provisória 1.159/2023: atualidades quanto aos créditos de PIS/Cofins”