(ZOOM)2022年第5回部会長フォーラム開催

生活産業部会並びに電機・情報通信部会共催の第5回部会長フォーラムは、2022年3月9日9時から10時まで約80人が参加して開催、司会は森谷伸晃フォーラム委員長が務めた。

初めに生活産業部会の川頭部会長は、テーマ2021年下期の振り返りと今後の展望について、建設・不動産関係の2021年振り返り及び展望では、建設部門、不動産、商業賃貸市場及びエネルギー関連について説明。繊維関係の2021年振り返り及び展望では、会員企業の業績の推移、原材料高騰及びレアル安の為替の影響、資材関連などについて説明した。

綿花におけるSDGsのbetter cotton について、綿花栽培農家が持続可能に繫栄することを支援する世界最大のプログラム。世界の棉栽培のマーケットシェア、ベターコットンの歴史、better cottonの2030年までの目標としての気候変動の緩和。土壌環境改善。農薬使用量の減少。小規模農家の自立。女性の地位向上について説明した。質疑応答ではブラジル国内のでベターコットンの生産量及び生産地域が挙げられた。

続いて電機・情報通信部会の水守部会長は、テーマ2021年下期の振り返りと今後の展望について、アンケート結果では、2021年下期販売実績及び2022年上期販売予想、2021年下期の投資や経費などの変化、2022年上期予想の要因及び最優先経営課題、世界的な市況変化によるビジネスへの影響と対策、With/After コロナ対策として計画・実施中の事項などについて説明した。

市場概況では、設置機械稼働状況及び工作機械輸入金額傾向、ブラジルの液晶TV、オーディオシステム販売台数の推移、ブラジルのIT全般(モバイル・IoT市場)、2021年11月実施されたブラジル5G入札 、ブラジルの携帯電話回線契約数推移、ブラジルのブロードバンド回線契約数推移について説明した。

最後に商工会議所、ブラジル政府、日本政府への要望として、日本‐メルコスール間のEPA交渉の促進。財政不安の払拭、政治の安定化、各種改革(税制・民営化等)の加速。為替安定化施策の実行。現地生産基準(PPB)の見直し。ブラジル特有のビジネス上対応すべき点の発信を要請した。

質疑応答では会員アンケートで会員企業の業績改善の一方で設置機械の稼働率の減少傾向の理由。今後のブラジル国内の5Gのインフラ設備拡大に対する日系企業の活動分野などが挙げられた。

森谷委員長は、5回シリーズの部会フォーラムには、合計400人以上の参加で成功裏の終了を説明。また日伯経済交流促進委員会の小寺勇輝委員長は、メッセージで10部会長の部会長フォーラム資料作成へのお礼、10日開催の官民合同会議でのフォーラム資料の活用を説明した。

PDF生活産業部会発表資料

PDF電機・情報通信部会発表資料

日伯法律委員会の副委員長交代

2022年3月8日、日伯法律委員会(委員長 岩尾玄)の副委員長交代挨拶の為打合せが行われた。帰任する田村亮副委員長、後任の秋 善浩(しゅう ぜんこう)副委員長それぞれが挨拶を行った。

田村副委員長は4年間のサンパウロ駐在、去年から同委員会副委員長として会議所活動に貢献、秋副委員長は去年8月よりサンパウロに着任している。

参加者 岩尾委員長(損保セグロス)、田村副委員長(損保セグロス)、秋副委員長(損保セグロス)、平田事務局長、日下野総務補佐、ルーベンス編集担当。

 

(ZOOM)2022年第4回部会長フォーラム開催

化学品部会並びに食品部会共催の第4回部会長フォーラムは、2022年3月8日午前9時から10時まで約80人が参加して開催。司会は森谷伸晃フォーラム委員長が務めた。

化学品部会の亀岡部会長は、テーマ 2021年下期振り返りと今後の展望について、ブラジルGDP伸び率の推移、ブラジル化学品業界の売上推移、南米の自動車生産台数やフレキシブルパッケージ生産推移、穀物生産推移、輸送部門、ヘルスケア、農業、印刷、コンシューマー部門の回顧と展望について説明した。

続いて佐々木氏は、テーマ 南米の再生エネルギーのポジションと日本のカーボンニュートラル政策への貢献の考察について、南米のポリエチレン需要、電力エネルギーの動力源別の推移、グローバルGHG排出量とエネルギーからのCO2排出量、世界の総発電電力量構成、ブラジルの再生燃料を使った事業でのCO2排出の考え方、日本のカーボンニュートラル政策への貢献事例などについて説明した。

食品部会の佐々木部会長は、テーマ2021年度の振り返り並びに今後の展望について、食品部会会員企業、市場及び会員企業状況ではカテゴリー別動向及び会員企業状況、with/postコロナにおける課題では、コロナに伴う食産業へのマイナス影響、世界的なコスト上昇、ビジネスチャンスではコロナに伴う食生活の変化、新たな価値観への関心の高まり、各社の取組では、健康価値・高品質化の加速対応の付加価値化、消費者との接点の拡大によるチャネル変化への対応として、 需要変化への対応(家庭内需要増、外食産業苦戦)。Eコマース拡大、販売におけるIT活用。オンライン活用による消費者コミュニケーションの強化企業価値の向上のサステイナビリティでは、フードロス削減、プラ削減、CO2削減、地域コミュニティへの貢献など持続可能な発展への貢献について説明。食品部会はTeam Japanとして事業を通したブラジル社会・消費者への貢献を強調した。

質疑応答では化学品部会と穀物生産の相関関係。COVID-19パンデミックによるチャンネル等の構造変化について。ブランドベース食品にどのタイプの商品に対するソルーション提供などが挙げられた。

PDF第4回フォーラム化学品部会発表資料

PDF第4回フォーラム食品部会資料

(ZOOM)2022年第3回オンライン部会長フォーラム開催

貿易部会並びに運輸サービス部会共催の第3回オンライン部会長フォーラムは、2022年3月7日午前9時から10時まで70人以上が参加して開催、司会は部会長フォーラム委員会の山田佳宏副委員長が務めた。

初めに貿易部会の秋葉部会長は、テーマ「2021 年度下期の振り返り並びに今後の展望」について、昨年を振り返ってよかったことでは、ワクチン接種の普及、働き方改革の推進、スタートアップ市場の活況、医療関連のコロナ特需、Eコマース市場拡大。悪かったことでは、オミクロン株感染拡大、インフレによるコストアップ、国際物流タイト化及びコンテナ不足、天候不順による食品価格の上昇、半導体不足。ブラジルの貿易収支・為替・金利の推移、コモディティ商品価格上昇による輸出額増加。今年の注目点注意すべき事項として、オミクロン株の動向、新大統領による選挙後の政策、政策金利と物価動向、中国のラテンアメリカ地域への影響力強化、日メルコスールEPAの動向、生活スタイル変化による新しい需要、デジタルマーケティングなどについて説明した。

運輸サービス部会は藤代部会長、大胡副部会長、野口氏並びに今安氏が「海運」、「航空貨物」、「その他の物流」並びに「旅行・ホテル・航空旅客・レンタカー」セグメントについて発表した。
昨年下期の振り返りでは、コンテナの輸出入数量、完成車輸送、ドライバルク貨物、GRU & VCP空港の航空貨物輸出入取扱数量、ジェット燃料/原油価格推移、•DU-IMP(新税関システム)導入の先送り、半導体不足、航空運賃並びに海上運賃の高騰、リーディングタイムの悪化、年末の税関の鈍行ストライキ呼びかけなどについて説明した。

今年の展望では、脱炭素化に向けた取り組み、ロシアとウクライナとの摩擦、原油価格推移、国内旅客、国際旅客、国内ホテル並びに国内レンタカーの推移、旅客便の再運航は国の水際対策次第、新たな変異株の影響(運航乗務員不足、空港職員不足)、燃料費高騰、コロナ禍での港湾労働者の確保などについて説明された。商工会議所会員への伝言として、日本のコロナ禍の水際対策による早急な入国制限緩和が挙げられた。

PDF貿易部会発表資料

PDF 運輸サービス部会発表資料

 

(ZOOM)2022年第2回オンライン部会長フォーラム開催 

機械金属部会並びに自動車部会合同の第二回オンラインフォーラムは、2021年8月27日午前9時から10時まで約90人が参加して開催、進行役は森谷伸晃フォーラム委員長が務めた。

初めに機械金属部会の山田佳宏部会長は、テーマ「2021 年度下期の振り返り並びに今年の展望」、副題 「回復基調の継続と 今後の動向に関するキーワード」として、初めに会員企業の状況では、事業分野並びに会員企業の状況を説明。また鉱工業生産の推移、土木建設指数、粗鋼生産、電力消費、石油製品、紙パルプ、工場用設備・制御機器、建設機械、ポンプ・エンジン・コンプレッサー等、工作機械・工具、自動車関連について説明。最後に今後に関するキーワードでは、政治リスク 、インフレ、金利上昇 、サプライチェーンに関する諸問題 (生産資材の調達難、価格高騰、物流費用増加、 貨物運送の遅延)、 脱炭素化対応 (再生エネルギーの動向、装置産業・製造業の カーボンニュートラルへの取組) 、製造現場・生産設備のデジタル化、リ モートオペレーションについて説明した。

続いて自動車部会の平林敦氏及び佐々木幸博氏は、テーマ「2021年上半期の振り返りと今後の展望」では、過去20年間の四輪・二輪の年間販売台数推移、月間販売推移、生産台数や輸出台数の推移、自動車価格の推移、ブランド別シェアの推移などについて説明。自動車業界の短期展望では、半導体の回復のタイミング、不透明や政治経済動向、中長期展望では税制、環境規制、カーボンニュートラルと自動車の電動化の問題点などについても説明した。

質疑応答では、Covid-19パンデミックの影響によるデリバリーサービス拡大による二輪販売の動向及びウーバーイーツ社のブラジル撤退の影響。韓国や欧米勢のメルコスールEPAの動き及びロディスティック面での障害。政策誘導金利上昇による四輪車及び二輪車販売に対する影響が挙げられた。

PDF 第2回フォーラム 機械金属部会

PDF 第2回フォーラム 自動車部会

(ZOOM)2022年第1回オンライン部会長フォーラム開催

金融部会並びにコンサルタント部会合同の第1回部会長フォーラムは、2022年3月3日午前9時から10時まで85人以上が参加して開催、進行役は森谷伸晃フォーラム委員長が務めた。

初めに村田俊典会頭が開催挨拶で、20年以上にわたって継続していた業種別部会長シンポジウムに替わる今回のオンライン部会長フォーラムは5回シリーズ、ブラジルでのビジネスを行う上で多くの情報を入手する必要性に対応するために、各部会の貴重な情報を会員企業が共有して、企業経営に生かしてほしいと説明。また日本進出企業のビジネス障害となっている生の声を聴くために大使館や総領事館関係者も参加、3月10日の官民合同会議に反映させたいと説明した。

初めに金融部会の弘中真副部会長は、テーマ「2021年下期の回顧と2022年の展望」のブラジルの経済動向の回顧ではインフレ継続、国内景気の低迷、政治の先行き不透明感、展望では、ディスインフレ、大統領選挙、財政懸念の再燃、今年の大統領選挙では現在の支持率や選挙スケジュール、主要マクロ経済ではGDP、インフレ、金利並びに為替レートの推移及び予測、またマクロ経済指標では貿易収支、小売売上動向指数、基礎的財政収支、株価、Selic金利、インフレ並びに為替レート予測を説明。銀行業界動向では、個人、法人、農業、鉱工業並びにサービス部門別貸出残高推移、平均貸出利鞘率推移、不良債権比率推移について説明した。

続いて長野昌幸部会長は、保険業界動向について、保険業界動向について保険料収入推移、保険種目別保険料・損害率は自動車、火災、生命並びにマリン保険、ブラジルの今後の保険市場の成長見通しでは、損害保険や生命保険について説明した。

コンサルタント部会の笹澤誠一部会長は、「2021年度下期の振り返りと今年の見通し」について、 ブラジル経営環境概況、  COVID-19の状況、 ブラジルのM&Aの状況、 ブラジルの消費マインドと見通しでは、ブラジル・日本・全世界 及びブラジル世代別の消費者マインド、安全意識、家計の懸念、家計の支出の調査結果、ブラジル及び日本のレジャーと旅行についての比較、質疑応答ではブラジルのM&A件数、傾向。サイバーリスクに対する意識などが挙げられた。

PDF 金融部会発表資料

PDF コンサルタント発表部会

 

(ZOOM)自動車部会オンライン懇談会開催

自動車部会(秋山ロベルト部会長)懇談会は、2022年2月24日午後4時30分から5時30分まで17人が参加して開催、進行役は平林氏が務め、初めに Paulo Yoshimura新部会長並びに参加者が自己紹介を行った。

2021年の振り返り及び今後の展望では、ドラフト資料を投影して四輪(中古車・新車)・二輪の販売台数推移、月間販売推移、生産台数や輸出台数の推移、自動車価格の推移、ブランド別シェアの推移、2022年のブラジル市場・輸出・生産、上半期は半導体不足の影響、下半期の回復期待、インフレ加速による価格上昇の懸念などが挙げられた。

自動車業界の短期展望では半導体の回復のタイミング、不透明や政治経済動向、中長期展望では税制、環境規制、カーボンニュートラルと自動車の電動化の問題点などが挙げられた。

渡邉副領事は、3月10日の官民合同会議では、会議所から日本メルコスールEPAに関する発言や意見交換を予定、EPAが進んでいる韓国やカナダに劣後しないように、悩みを抱えている現地民間企業の苦痛の生の声を集約した機運作りが重要と説明した。

平田事務局長は、日メルコスールのEPA締結は古くて新しい命題であるが、メルコスールには大国意識のあるアルゼンチンとブラジルの面子の駆引きがあり、動作が非常に緩慢。EUとメルコスールはEPA政治合意もブラジルの熱帯雨林伐採などの環境問題が立ちはだかっている。敷居ゼロの大使館関係者が部会懇談会に参加して、現場の悩みの生の声を聞いて頂きたい。私が悪者になってガンガン率直に発言して先導すると強調した。

参加者はPaulo Yoshimura新部会長(ブラジルトヨタ)、秋山副部会長(ホンダサウスアメリカ)、小郷副部会長(Denso do Brasil Ltda.)、長田氏(Aishin Automotive)、広佐古氏(ブラジルトヨタ) 増岡氏(ブラジルトヨタ)、平林氏(ブラジルトヨタ)、佐々木氏(ホンダサウスアメリカ)、金丸氏(Yokohama Rubber)、木内氏(出光)、出岡氏(NGK)、原所長(ジェトロサンパウロ事務所)、中野副領事(サンパウロ総領事館)、渡邉副領事(サンパウロ総領事館)、平田事務局長、梶原アシスタント、大角編集担当

(ZOOM)”Scale Up in Brazil”のパートナー募集向けオンライン説明会開催 

ジェトロサンパウロ事務所並びにイノベーション・中小企業委員会共催によるブラジル政府機関が取り組む海外スタートアップ企業の支援プログラムのオンライン英語セミナー”Scale Up in Brazil”のパートナー募集説明会~3カ国のスタートアップ企業とのオープンイノベーションの機会~は、2022年2月24日午前9時30分から10時30まで開催。司会はジェトロサンパウロ事務所のタチアナ・ナガミネ氏が担当。

初めにブラジル プライベートイクイティ・ベンチャーキャピタル協会(ABVCAP)のアンジェラ・シメネス氏は、テーマ「ブラジルプライベート・エクイティとベンチャーキャピタル協会」、続いてブラジル貿易投資振興局(Apex-Brasil)のジャイメ・ケイロース氏及びABVCAP協会のクリスティーナ・ナッシメント氏は、テーマ「ScaleUp in Brazil 」,最後にイスラエルのItzhak Reich氏はテーマ「Jetro SP ScaleUp in Brazil」についてそれぞれ講演、質疑応答後にジェトロサンパウロ事務所の原宏所長は閉会の辞で、講演者の素晴らしいプレゼンテーションに対して丁寧にお礼を述べた。

プレゼン資料(PDF)

 

(ZOOM)2月のオンライン労働問題研究会開催 

企業経営委員会(讃井慎一委員長)主催の2月のオンライン労働問題月例会は、2022年2月23日午後4時から5時30分まで66人が参加して開催、司会はフェルナンド・ミハラ副委員長が務めた。

初めに KPMG社のLuís Wolf Trzcina取締役パートナーは、テーマ「ESG & Tax」について、 Deloitte Touche Tohmatsu社のCláudia Martins Gomesディレクター及びAline Lacerdaマネージャーは、テーマ「サービスアウトソーシング–主なリスクと企業がそれらを回避する方法」についてそれぞれ講演した。

PDF anexos:
1. “ESG & Tax”
2. “Terceirização de Serviços – Principais riscos e como sua empresa pode evitá-los”

 

(ZOOM)第2回オンライン運輸サービス部会 

今年第2回オンライン運輸サービス部会(藤代泰輔部会長)懇談会は、2022年2月22日午前9時から10時過ぎまで17人が参加して開催。2月9日の第1回運輸サービス部会に続いて、3月7日の貿易部会共催の部会長フォーラムでの発表資料作成では、ドラフト資料を基に参加者がテーマ:「部会による2021年度下期の振り返り並びに今後の展望」について発表した。

「旅行・ホテル・航空旅客・レンタカー」、「海運」、「航空貨物」並びに「その他の物流」で発表資料紹介や詳細な内容などついて意見交換が行われた。

最後のコメントでは、ジェトロサンパウロ事務所の原宏所長は、COVID-19パンデミックで世界的に港湾業務に悪影響が及んでいるにも関わらず、ブラジル国内の海運業界の港湾業務はよく管理されている。輸入食品通関は順法ストの影響で遅延した経緯があった。今年は大統領選挙や公務員給与調整など不透明感が強いが、懇談会では業界関係者しか知り得ない貴重な話が聞けたと説明した。

平田藤義事務局長は、部会長フォーラムではビジネス障害となるブラジルコストなど進出企業が直面している貴重な話が聞けるので、多忙な大使館や総領事館関係者には、オンラインでの参加で官民合同会議に反映してほしいと要請した。また日本政府は、新型コロナウイルス感染症の水際対策として実施している外国からの新規入国制限を3月から緩和すると表明。1日あたりの入国者数の上限を、現在の3500人から5000人に引き上げ、入国が認められた外国人に求めている7日間の自主待機期間を条件付きで3日間に短縮もしくは待機免除に変更されるが、航空業界、旅行業界やホテル業界は死活問題に直面しているために、G7諸国とのワクチン接種状況の比較や統計に基づいた緩和政策導入を要請した。

参加者

藤代氏 (NX)
大胡氏 (MOL)
日根氏 (HIS)
今安氏 (JAL)
保阪氏 (ONE)
湯原氏 (NYK)
谷口氏 (IDL)
行徳氏(K-LINE)
エリカ氏(SUZUYO)
文岡氏(QUICKLY TRAVEL)
コダマ氏 (WTE)
原氏(ジェトロ)
宮本氏(ジェトロ)
吉田氏 (在サンパウロ総)
平田事務局長 (会議所事務局)
日下野総務担当 (会議所事務局)
大角編集担当 (会議所事務局)