(ZOOM)第12回ジェトロ報告会(意見交換会)

ジェトロサンパウロ並びにブラジル日本商工会議所共催、在サンパウロ総領事館協力による第12回ジェトロ報告会(意見交換会)は、2021年4月14日午前9時から10時30分過ぎまで64人が参加して開催。進行役はジェトロサンパウロ事務所の古木勇生ディレクターが務めた。サンパウロ総領事館経済班の渡邊聡太領事は、海外在留邦人の一時帰国や帰国時のワクチン接種。注意喚起として4月6日に発生したパライゾ地区におけるけん銃強盗事件を説明した。

 テーマ:『2020年度決算発表からみる新型コロナウイルス(COVID-19)の影響 その2』について、初めに5回目の講演となるコンサルタント部会の吉田幸司部会長(KPMG)は、パルプ製紙のSuzano社の2019年及び2020年の各四半期ごとの売上高、営業損益、輸出、国内販売の推移、ドル高の為替の影響、Fibria社合併によるシナジー効果などについて説明。また教育関連のVasta Platform社について、COVID-19パンデミックによるオンライン教育、プライベートからパブリック学校への移動、教材販売、コンテンツ、補完ソルーションなどについて説明。COVID-19パンデミックで最もダメージを受けた旅行代理店業のCVC社について、昨年の売上は前年比1/3に縮小、無形資産の減損損失の計上、ポートフォーリオ部門への投資継続。食品加工大手のJBS社について、売上、利益とも好調に推移、サプライチェーン全体のモニタリングシステム構築、サーキュラーエコノミーへの投資などを説明した。

続いてヘンリー・ムラタ氏(KPMG)は、世界3位の航空機製造のEmbraer社について、COVID-19パンデミックで世界的に影響を受けた減便及び事業の見直しの民間旅客機、比較的軽減に留まったビジネスジェット機並びに好調に推移した防衛セグメント別の売上推移、リストラ費用計上、今後の動向では、都市交通向け小型電動ヘリ開発などについて説明した。

最後に三上氏(KPMG)は、自動車部品のドイツ系Mahle社について、製品別売上、アフターサービス、COVID-19パンデミックの影響を受けた2Q、4Qの市場の需要回復及び在庫補充による売上回復。家電量販店のMagazine Luiza社は、10社の買収によるシナジー効果、130%増加のEコマース販売、ロジなど投資部門強化。農業関連のSLC Agrícola社について、綿花、大豆並びにトウモロコシ生産、市況回復による売上増加、生産効率向上の優先などについて説明。また石油化学メーカーのBraskem社について、石油化学市況、原価構成割合、セクター別売上、アラゴアス州マセイオ市の塩採掘井の地質構造変化問題による引当金計上などについて説明した。

平田藤義事務局長は、各講師による各社の素晴らしい財務諸表分析に感謝。日本企業との比較要請。ブラジル日系企業年鑑などを発行していたが、廃刊になったブラジル経済情報誌「実業のブラジル」の存在を説明した。

『2020年度決算発表からみる新型コロナウイルス(COVID-19)の影響 その2』コンサルタント部会の吉田幸司部会長(KPMG)/ヘンリー・ムラタ氏(KPMG)/三上氏(KPMG)

一時退避・人事交代に関するアンケート調査結果

 

(ZOOM)4月の労働問題研究会開催

旧企業経営・地場企業推進委員会から分割された企業経営委員会(讃井慎一委員長)主催の4月の労働問題オンライン月例会は、2021年4月14日午後4時から5時30分まで約30人が参加して開催。フェルナンド・ミハラ副委員長が司会を務め、 初めに鈴木ワグネル前委員長が組織変更を説明、讃井慎一委員長は流暢なポルトガル語で自己紹介、また4月から商工会議所新体制の一環として委員長就任、鈴木ワグネル前委員長は副委員長として継続してサポートすることを説明した。 

初めにT. Aoki AdvogadosパートナーのTânia Aoki Carneiro弁護士は、 テーマ『特許の有効期間に対する連邦最高裁判所決議の影響』について、ブラジル産業財産庁(INPI)の組織、パテントの産業別申請件数、審査期間、問題点、特許審査遅延解消に向けた取組、早期審査制度、医薬品出願に対する重複審査問題、ADI5529などについて説明。 

続いてPinheiro Neto Advogados社会保障分野パートナーのLucas Barbosa Oliveira弁護士は、テーマ『第三者及びファンドへの分配 』について、訓令IN RFBNo971号/2009、Sistema S関連負担金の現状などについて説明。質疑応答では医薬品工業界が抱えるパテント問題、ブラジル産業財産庁(INPI)のコロナ禍関連対応、INPIの平均審査機関問題、マドリッド協定議定書のベネフィットなどが挙げられた。

 

 

(Zoom)Machado Meyer Advogadosのオンライン労働法セミナー

最高裁判所が労働債務を更新するための新しい規則を決定した後、多くの企業は、自社の労働債務更新でどのような基準を採用すべきか、そしていつ規定を調整する適切な時期であるかについて疑問を残しています。また、労働裁判所の最近の判例を挙げて、この新しいルールの影響、それがどのように適用されるべきか、そして企業が彼らのケースに法的確実性をもたらすためにどのような選択肢と司法救済策を手にしているかについての疑問を明らかにする。 

講演者はMachado Meyer Advogados Rodrigo Seizo Takanoパートナー及びDaniel Antonio Diasパートナー,  
Tel.: (55 11) 3150-7000 

セミナー視聴は右クリック, acesse aqui . 

貼付PDF anexo: 
Atualização dos débitos trabalhistas: os impactos na Justiça do trabalho e na atualização dos passivos processuais diante da decisão do STF 

Rodrigo Seizo Takano e Daniel Antonio Dias (Fotos: Divulgação) 

(ZOOM)第11回ジェトロ報告会(意見交換会)開催

 ジェトロサンパウロ並びにブラジル日本商工会議所共催、在サンパウロ総領事館協力による第11回ジェトロ報告会(意見交換会)は、2021年3月24日午前9時から10時30分過ぎまで59人が参加して開催。進行役はジェトロサンパウロ事務所の松平史寿子次長が務めた。 

講師のコンサルタント部会の池谷 裕一氏(デロイト)並びに安岡 正哉氏(デロイト)がテーマ『Agenda 2021:アンケート結果からみる2021年のブラジル企業動向』と題して、アンケートは2020年11月10日~24日に663社を対象に実施。ブラジル企業80%、日系企業20%。今年の経済見通しのアンケート調査結果では、良くなる18%、例年並み42%、悪くなる37%。従業員の雇用では44%が増加検討、金融・保険セクター、食料・飲料セクターで顕著。売上予想ではEコマースで拡大。独自のプラットフォーム採用。リモートワーク導入。ITテクノロジーの投資状況及び投資予定。サーバーセキュリティへの投資、今後の投資及び戦略、アクション。今年の経済シナリオの優先順位。キーメッセージとして人材増加。Eコマース拡大。IT投資増加。M&A、民営化コンセッションへの参加による投資。中長期的にはブラジルのポテンシャルを見通した投資の準備などが挙げられた。

セミナー中のアンケートとして、コロン感染拡大による一時退避。2021年のIT関連への投資。2021年のサーバーセキュリティーへの投資。従業員の教育に関する2021年の予算利用の優先度。2021年の事業拡大のためにが参加者から回答、直ぐに結果が発表された。

サンパウロ総領事館の渡邊領事は、COVID-19パンデミック関連の一時帰国やフライト変更の注意点などについて説明。平田事務局長は、セミナー中の的を得たアンケート調査など益々ダイナミックになってきているセミナーの内容や構成を称賛。ジェトロサンパウロ事務所の原宏所長は、アンケート結果でITによる自動化による雇用減少予想に反するレベルアップの雇用増加などの特異点を挙げた。

Pdf『Agenda 2021:アンケート結果からみる2021年のブラジル企業動向』コンサルタント部会の池谷 裕一氏(デロイト)並びに安岡 正哉氏(デロイト)

Pdfデロイトアンケート調査

Pdf一時退避に関するアンケート

 

(ZOOM)一般社団法人ラテンアメリカ協会(JALAC)の公開オンラインセミナー開催

一般社団法人ラテンアメリカ協会(JALAC)の公開オンラインセミナーは、2021年3月23日午前9時から10時30分まで約300人が参加、テーマ「 ~ 変貌する国際政治環境における日米ブラジル3国間協力の展望~」で開催した。

モデレータは、マイケル・シフタ ー インターアメリカン・ダイアログ会長が務め、初めにアンドレ・コレア・デ・ラゴ駐インド・ブラジル大使、元駐日ブラジル大使が開催挨拶、基調講演では、外務省中南米局の林 禎二局長は、「日米ブラジル協議」(略称JUSBE)の直面する危機打開の取組、3本柱の協議テーマである地域課題に係る政策連携の強化、経済的繁栄の追求、民主的ガバナンスの強化に対する関係強化を説明。ブラジルのOECD加盟、5Gに対するオープンで安全なモデル構築、マルチサプライヤー構想、アマゾンの熱帯雨林保全、持続可能な農業支援などを説明した。

ブラジル外務省アジア大洋州ロシア担当のマルシア・ドネル・アブレウ副次官(大使)は、ブラジルと米国の外交関係は200年、日本とは1895年の日伯修好通商航海条約締結で約125年。米国のバイデン政権誕生に対するJUSBEの継続、3本柱の協議テーマ以外にもワクチン普及の協力体制、ブラジルのサプライチェーン体制支援、アマゾンの熱帯雨林伐採や気候変動、サスナビリティエネルギー生産協力、5G向けインフラ投資の協力体制などを説明した。

米国国務省米州担当のジュリー・J・チャン首席国務次官補代理は、JUSBEの推進や協力強化による価値観の共有、ポストコロナのインフラ、安全な5Gに対するサプライチェーン、クリーンエネルギー、多国間の外交協力などについて説明した。

元WTO事務局長上級アドバイザー並びに元ブラジル通商長官のタチアナ・プラゼレス ー 対外経済貿易大学(北京)シニアフェローは、JUSBEは3分柱の協力推進プラットフォームとなり得るが、ある特定の国を孤立させるようなプラットフォームになってはいけない。COVID-19パンデミックで中断しているブラジルのOECD加盟プロセス、世界貿易機関(WTO)での電子商取引に関する交渉などについて説明した。

米州開発銀行(IDB)アジア事務所の中村 圭介所長は、JUSBEの3国間協力の枠組み、食料の安全保障、気候変動、アマゾン地域の持続的発展・保全、オープンで安全なデジタル社会の構築、国際協力機関の果たす役割などについて説明した。

最後の質疑応答では、ブラジルの小規模農家の天然ゴム栽培に関する開発協力。日米ブラジル協議(JUSBE)による中国を含むベストソリューション。JUSBEの民間企業セクター参加協力。イメージングテクノロジー協力。JUSBEと政府機関や国際開発機関の協力体制構築。JUSBEによる第三国への人道的支援などが挙げられた。

最後に佐藤 悟 ラテンアメリカ協会副会長、元駐ブラジル・スペイン日本大使は、JUSBEを構成する3か国の各関係機関の協力による素晴らしいセミナー開催に感謝を表明、今後の国際協力関係の先鞭をつけることを期待したいと述べた。

 

(ZOOM)定例理事会・第71回定期総会開催

定例理事会・第71回定期総会は、2021年3月19日午前からオンライン形式で開催、司会は平田藤義事務局長が務め、委任状も含めて145社が出席、これは会員企業数1/3を優に上回る数字で、定款変更承認に必要な人数に達して成立、定例理事会・定期総会が開始された。

初めに村田俊典会頭が開催挨拶で、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、引続きオンラインのZoomを利用しての開催を説明、2020年度事業報告として、会議所の活動では、米中の貿易摩擦、3月11日のパンデミック宣言、3月以降の昼食会中止、会員へのHPによる告知活動および緊急アンケート実施、4月以降基本的にリモートワーク、JETRO報告会に参加・情報共有、年2回開催の業種別部会長シンポジウムは「webフォーラム」名称を変更、8月から12月まで計6回開催。在サンパウロ桑名総領事とネットワーキングなどについて説明。昨年はCOVID-19の影響で会員企業38社が退会。2021年の会議所活動は基本方針に変更はないが、更なる情報提供、ネットワーキングの活性化、更なる日伯両政府との連携強化。4月から新体制を軸に、タイムリーな情報提供、地場企業のメリット向上を図ると説明した。

続いて福元信義財務委員長は、2020年度収支決算報告及び2021年度収支予算計画案を発表。続いて二宮正人監事会議長は、監事会意見として、商工会議所の2020年1月1日より同12月31日までの事業報告書並びに貸借対照表、収支決算書、財産目録(什器及び機材類)および業務を監査、適切であると認め、ここに報告すると説明。また天野ウーゴ監事並びに三原フェルナンド監事と一緒に監査を行ったことを報告した。村田会頭は、2021年度事業・収支予算計画書案のオンライン形式による投票では、理事会の承認及び総会として会員全員の賛成で承認されたと説明した。

讃井慎一総務委員長は、会議所の定款変更案について説明、主な変更点として、①カマラの活性化、ステアリングコミティの設立。②バーチャル会議開催。③その他の条文の表現の簡素化などを説明した。村田会頭は、定款変更についてのオンライン形式による投票では、理事会の承認及び総会として会員全員の賛成で承認されたと説明。またその他の議題でも意見や異議もなく、第71回定期総会は無事終了した。

Pdf2021 総会資料【年度事業報告、年度予算】

>2020年度事務局総括

Pdf定款変更総会資料

 

(TEAMS) 伯日議連との税務に関する会合

2021年3月17日午前11時から正午まで、日本企業が直面する税制に関する問題についての議論を行うため、在ブラジル日本大使館主催でルイス・ニシモリ下院議員、キム・カタギリ下院議員、ヴィトル・リッピ下院議員と会議所関係者とのオンライン会合が開催された。

各議員は伯日議連のメンバーであり、ニシモリ議員は伯日議連会長、カタギリ議員は伯日議連副会長であり、リッピ議員は下院税制改革特別委員会(PEC45/19)に所属する議員である。

冒頭で山田彰駐ブラジル大使による挨拶及び各メンバーの紹介が行われた。次に、村田会頭より日系企業のマネジメント層がブラジル税制度に対して抱いている懸念事項に関する説明が行われた。

下院議員らにより税制改革委員会内で議論されているイニシアティブについて情報共有が行われ、ブラジルの税制度に対してコンプライアンスを遵守するにあたって企業が直面する課題についていくつかの例が提示された。
次にValter Shimidu日伯法律委員会副委員長より、商工会議所会員に対して実施された二つのアンケートに関する結果の説明が行われ、特に会員企業の税制に対する懸念事項、税制改正委員会への提言について話し合われた。

また、課税通関ワーキンググループの森田透氏から通関に関する課題のについて説明をし、AFRMM(商船隊更新追加税)の撤廃、通関プロセスの迅速化及び効率化に向けた取り組みを行うように提言を行った。

最後にニシモリ議員、カタギリ議員によりカマラからの提言に深く感謝し、税制改正委員会内での議論においてディスカッションされることを示唆した。

ブラジル日本商工会議所はプレゼンテーション後も引き続き当該テーマの動向に注視する。

参加者:
ブラジル連邦議会下院
・ルイス・ニシモリ下院議員
・キム・カタギリ下院議員
・ヴィトル・リッピ下院議員
在ブラジル日本国大使館
•        山田彰大使
•        彦田尚毅公使
•        中野大輔公使
•        柴村衣香政務班長
•        中島良太書記官

商工会議所
•        村田俊典 会頭(双日)
•        長島公一 日伯法律委員長(丸紅)
•        吉田幸司 課税・通関ワーキンググループ(日伯法律委員会所属)グループ長)(KPMG)
•        Valter Shimidu 日伯法律副委員長(KPMG)
•        森田透課税・通関ワーキンググループ(日伯法律委員会所属)メンバー(日通)
•        平田藤義事務局長

 

 

(ZOOM)3月の労働問題研究会開催

企業経営・地場企業推進委員会(鈴木ワグネル委員長)主催の3月の労働問題オンライン月例会は、2021年3月17日午後4時から5時30分まで約60人が参加して開催。フェルナンド・ミハラ副委員長が司会を務めた。 

講師はFelsberg Advogados弁護士事務所労務部門のMAURÍCIO PEPE DE LIONパートナー 及びJÉSSICA PRATES D'ACUNTOパートナーが、テーマ『Covid-19とその労使関係への影響』について講演、COVID-19パンデミック対応に対する社内の労働環境整備、企業経営者並びに従業員のパンデミック予防義務、マスク着用、ワクチン接種、ソーシャルディスタンス、時間差勤務、社内の三密回避、  フォード社のブラジル事業撤退、グローバル・トランスフォーメーションズなどについて説明した。

Pdf『Covid-19とその労使関係への影響』Felsberg Advogados弁護士事務所労務部門のMAURÍCIO PEPE DE LIONパートナー 及びJÉSSICA PRATES D'ACUNTOパートナー